ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2021年02月の記事一覧

2021年 2月 9日 新受験生向け!早稲田合格の為に今からやっておくべきこと!

こんにちは!早稲田大学社会科学部二年の小西と申します。本日は早稲田大学を志望している皆さんに向けて、この時期にやっておくべき三つのことを紹介したいと思います。

基本的な英単語の習得

早稲田の英語の入試問題は言うまでもなく、かなり難易度が高いです。特に社会科学部の問題は私大の中で最も難しいとも言われています。私大の中でもトップクラスの英語力を必要とするわけですが、何かテクニックのような変わったことをするのではなくやるべきことは明確で、基礎から英語力を養うことが重要となってきます。その第一歩として、英単語があります。早稲田の英語の語彙レベルは相当高く、単語帳に載っていないものも多いです。さらには日本語での理解も難しいようなテクニカルワード(専門用語)なども頻出します。ですが、そのような難しい英単語を、基礎的な単語を習得していないこの時期に闇雲に覚えることは非効率です。では、早い段階で出来ることは何だと思いますか?

それは、単語帳に載っている基本的な単語を網羅しておくということです。

「英単語は学校のテストのために一夜漬けでしかやってこなかった」「単語帳の最後の方は難しいから覚えきれていない」なんて人はいませんか?今からでも間に合います!手元にある単語帳を三月までに完成させて周りに勝る語彙力をつけておきましょう。私自身、高2の時は学校で配られたターゲットをやっていました。どんな単語帳であれ自分が使いやすければいいと思います。ただ、一冊の単語帳を完璧に仕上げることに専念しましょう。早い段階で標準的な単語を完璧に覚えることが出来れば、受験学年になった時に周りよりレベルの高い単語に取り組むことが出来ます。受験生になってから差をつけるための土台として、今の内から単語力強化に取り組みましょう!

現代文語彙

「日本語なんだから語彙をやる必要はない」そんな風に思っている人はいませんか?例えば、「アプリオリ」「カタルシス」これらの単語の意味が分かりますか?このように難易度の高いカタカナ語がよく早稲田の現代文に登場します。中には注釈が付き、意味の説明が書かれているものもありますが、文章中には様々に難易度の高い語彙がちりばめられており、いちいち「この単語の意味なんだろうな・・・」と考えていては制限時間内に問題を解き終えることが出来なかったり、問題の解答に直結する場合もあります。これに気付くのが過去問に取り組み始めてからでは遅いのです。ですので、今この記事を読んでくれている皆さんには、2年生のうちから現代文の語彙帳を一冊仕上げておくことをオススメします。実際に本屋に行って自分に合っているか目で見て確かめてみることが大事だと思います。学校で配られている物でも良いので、早い段階から語彙力をつけ、周囲との差を広げておきましょう!

暗記科目の早期スタート

私は日本史受験だったのですが、勝因の一つに「日本史学習の早期開始」があったと思います。東進では日本史の授業を二年生の後半になってからとる場合が多いのですが、講座を取ったと同時に計画を立て、学校の勉強と同時進行で進めていきました。講座以外にも一問一答や資料集などをフル活用し、早い段階で知識を習得できるように努めました。早稲田の日本史も言うまでもなく相当な難易度ですから、受験生が覚える基礎的な事項を覚えることは大前提です。+αでどれだけ多くの知識を持つことが出来るかが勝負の分かれ目となってきます。今のうちにできることは、基礎知識補填の為の早期学習開始。「暗記科目は後回し」と考えていては駄目ですよ!今から取り組みましょう!!

担任助手2年 小西真央

 


 

2021年 2月 8日 最後の踏ん張り

こんにちは担任助手の菊地原です。

今回は受験生の最後の踏ん張りの偉大さを話していければいいなと思います。

よく、A判定なのに落ちた!!という人がいますが、それは最後の踏ん張りが出来なかったからであると断言できます。

ハッキリ言って本格的に受験期(10月頃)に突入する前の判定なんてあってないようなものです。

昔の自分と今の自分の学力を見比べてみて下さい。

前までは、1時間かかってようやく理解したりしてた問題を、今は一瞬で理解できるようになってませんか?

つまり、直前期の勉強効率はそれまでの勉強効率とは比になりません。

ダンジョンの最終ステージで得られる経験値が大きいのと同じような原理です。

逆にいままで成績が奮わなかった人も最後の踏ん張り次第でどうにでもなります。

僕の通っていた湘南高校では最後の模試までE判定の人が山ほどいます。

しかし、その進学実績は県内でもトップクラスです。

つまり、そういう考えのもと踏ん張れる人が多いと思われます。

なので、受験に勝ちたい人は最後まで踏ん張ることをオススメします。

もし、受験が上手くいかなくても「受験は一つの通過点でしかない。」と割り切れるような

メンタルを持てるように努力して下さい!

応援してます。

1年担任助手 菊地原 崚

 

 


 

2021年 2月 7日 明治大学のあれこれ!

こんにちは!明治大学法学部1年の山岡鈴果です!

もう2月とは、早いですね~!

受験生の皆さんは私大・国公立の受験で忙しいと思います。最後まで頑張ってください!!

高2・1生の皆さんはもうすぐ進級ですね!!頑張っていきましょう!

今回は、明治大学について少しお話ししたいと思います!私は、一応明大生なんですけれども、コロナの関係で一度も大学に行けていません!!(+o+)

なので、あまり明治大学の事知らないのですが、いくつか特徴を書いていこうと思います。

 

Oh,meiji とは!?

まずはじめに、大学にはそれぞれ、学生用のサイト?のようなものがあります。

*明治大学は「Oh,meiji」(オー明治)と呼ばれています*

実は!この学生用ポータルは大学によって名前が様々で凄く個性的なんです!

例えば、早稲田の場合は「Waseda Moodle」(ワセダムードル)

上智大学は、「Loyola」(ロヨラ)イグナティウスロヨラが由来だそうです

青山学院大学は、「Eago Wing」

色々あって面白いですよね\(^o^)/

オー明治とは、東進で言う「東進学力POS」みたいなものです!

そこから、大学からのお知らせが来たり、授業を受けたり、課題を提出したりします!!

 

キャンパスが4つ!?

明治大学は、キャンパスが4つあります!文系(国際日本学部以外)は和泉キャンパス駿河台キャンパスです!

(理系の多くは生田キャンパス、国際日本学部・総合数理学部は中野キャンパスです)

1・2年が和泉キャンパスで、3・4年が駿河台キャンパスです!

2年生までに卒業の必修を満たしていないと、和泉キャンパスでまた受けることになり、「和泉返し」と言われています、、、

 

Mei-Meiとは!?

明治大学の情報局?が運営しているアプリです!

そこには、サークルの紹介や、各学部、授業の紹介・評価などがされています~

他にもゼミの紹介や、明大ニュースなどが取り上げられています。

 

体育が必修!?

明治大学の特徴として、体育(基礎運動実習)が必修です!!

運動するスポーツは選べないらしいです、、私は、バスケットボールや、卓球等の球技をやる予定でした(*_*)

しかし、これもまたコロナウイルスの影響で対面授業が行えなくなり、オンラインで受けていました。

オンラインの場合、通常は受けれない先生の講義と、週に一回ランニングかウォーキング30分を行います。

そのランニング・ウォーキング30分のやつを実技課題として提出していました。

あまり、体育を必修としている大学はいないので、オススメです☆彡

私は経験できませんでしたが、大学の人と体育出来るなんて楽しいと思います!

 

クラス制度!?

クラスは、高校生までだと思っていませんか??

実は明治大学には、クラス制度があるんです!!

クラス替えがあるのかは私もまだ分からないのですが、クラスごとに必修授業を受けます~(憲法・民法・刑法等)

 

レポートが多い!?

学部の話になってしまうのですが、テスト期間にレポートが多いような気がします。

他学部は、テストの科目とレポートの科目があるのですが、法学部はほとんどレポート形式の課題でした!(オンラインの関係もあると思いますが)

 

以上5つが私が思う明治大学の特徴です!少しでも明治大学の事知ってもらえたら嬉しいです\(^o^)/

最後まで読んでいただきありがとうございました。

担任助手1年山岡鈴果

 


 

2021年 2月 6日 受験生へのメッセージ!

 

こんにちは!明治大学国際日本学部3年の今川満帆です!

最近友人とオンライン朝活を始めたのですが、朝から元気も出るしストイックに勉強できるのでお勧めです!

特に休日はだらけてしまうので、気を引き締めたい人は是非やってみて下さい!

 

受験生の皆さん!徐々に試験も始まり、受験終了まで近づいている人も多いですよね。

今日は、そんな受験生のみなさんに激励メッセージをお送りしたいと思います!

 

お伝えしたいのは、2つです。

 

①余計なことは考えない。

「ここの受験対策あまり出来なかった…不安」「隣の人、強そう」「昨日のあの問題、答えどっちだろう…」「春休み、何しようかな~」など、

受験前日・当日は気を揉んでしまいがちになりますよね。

ここで伝えたいのは、手元の試験のみに集中しよう!の一言です。

私自身は、入試終了直前になればなるほど、受験後のことを考えてふわふわしてしまいました。

今まで積み重ねてきた努力が、本番直前の気の緩みで台無しにしてしまうのはもったいないですよね。

志望校にかけた時間、努力をもう一度思い返して、本番に臨んでください。あとでいくらでも遊べます。今できることを今やりましょう!

 

②直前まで点数は伸びる。

特に国公立受験者は科目数が多く、共通テストまで全科目完璧に固められた人はそんなに多くないのでしょうか。

しかし、共通テストで自分の現状立ち位置を把握することができ、

次すべき行動が明確化します。それを活かさないなんてもったいないですよね!

藤沢校担任助手で国公立受験者は、2月に成績が向上している人がほとんどです。

 

また国公立受験者だけなく、文系理系も暗記科目は試験直前まで点数を伸ばせます。

試験当日は早起きして、一周目を通しましょう。苦手科目だけだと、盲点な部分が出題されたときに対処できない可能性があるので、

試験範囲はすべてだと再認識して、1点も落とさないような準備をしましょう。

 

 

あともう少しです。ここで踏ん張れるかどうかがカギです。でも、ここまで読んで、少しだけ心を軽くしてもらえたら幸いです。

まずは手元に集中して、試験のことだけを考えましょう。全力でやりきってください!(^^)☀

 

藤沢校担任助手

今川満帆

2021年 2月 5日 私の受験期体験談(三田村編)

こんにちは!早稲田大学文学部2年の三田村です。

受験生は遅い人でももう入試が始まってきている頃だと思います。そこで今回は僕の受験期の体験談をお話ししたいと思います。

僕の受験は結果だけ見ると第一志望であった早稲田大学に合格することが出来たので、受験自体は成功したと言えますが、決して順調に受験が進んだ訳ではありませんでした。

 

そもそも僕が一般受験で受けたのは第一志望の早稲田大学を4学部(文学部・文化構想学部・商学部・教育学部複合文化学科)、第2志望として明治大学3学部(商学部・経営学部・国際日本学部)、滑り止めとして中央大学(経済学部)と明治学院大学(国際学部)と日本大学(経済学部)で、センター利用で青学・立教・明治学院・日大に出願していました。

 

 

結果からお伝えすると、合格したのは早稲田文学部、明治商学部、中央経済、日大経済のみで、センター利用は全部落ちました。

 

 

僕は12月の時点である程度早稲田の合格点も取れていたので、早稲田より下の大学には落ちる気がせず、今思い返すとかなり余裕ぶっこいていました。明治大学も本番当日風邪でも引かない限りは落ちる気がしていなかったので、一番解かなかった学部で英語のみ2年分だけ解くなどの舐めプをかましていて、滑り止めの大学に関しては本屋で立ち読みしてパラパラ傾向を確認するだけという余裕っぷりをかましていました。

そんな状態のまま受験期に突入しました。

一番初めに滑り止めとして受けた日大はまず合格して、その後に受けた明治2学部(経営・国際日本)も試験を解いた感じでは普通にめちゃくちゃ解けて(国際日本に関しては英語と世界史9割のってたと思います)、余裕で合格しているだろうな。と思いながら、明治の商学部を受けてきた帰り道に合否を確認してみました。

しかし結果は経営学部、国際日本学部とも不合格。。。。。

まさかそんなわけあるはずないと思い、何度も受験番号を確認しますが確かにそれは自分の受験番号で、正真正銘不合格だったのです。

この時は落ち込むというより、事実を受け止めることが出来ずにただただ不合格の画面を、見つめることしかできませんでした。

 

現実を受け止められず、メンブレした状態で藤沢校に来るとたまたま自分の担当の助手がいて、泣きつくように明治に2学部とも落ちた事、残る日程が早稲田しかないこと、ここまで受けてきた試験の不安、などをだらだらと述べていたら、

 

「過去の試験を振り返ってもどうにもならないから未来の事(残りの試験)だけ考えろ」

 

と叱られました。

この一言がなければ僕は過去の試験の結果を引きづったまま残りの受験期間を過ごし、試験中もそのことが気になったまま試験を受けていたと思いますし、今頃この大学には通えていなかったと思います。

僕はこの一言のおかげでハッとなり、それ以降一旦これまでに受けた試験のことは忘れて残りの試験に臨むことができ、無事に次の日の早稲田文学部では実力を発揮して合格することができました。

みなさんにここから学んでほしい事は、「受け終わった試験に執着しすぎないこと」です

試験終了の合図が鳴った時点でその解答用紙には一切変更がききません。いくら「あの答えはこっちだったなー」とか、「直前で答え変えなければよかったな」と考えたり、いくら神様に祈ったとしても受け終わってしまったらもう結果を待つことしかできないのです。そんなことをうだうだ考えているなら英単語や地歴の暗記をして1点でも次の試験で多くとれるようにした方が、よっぽど有意義です。

みなさんも、まだ試験が残っているのに落ちた大学のことや上手くいかなかった試験に意識を持っていかれて、残りの試験に集中できないなどは本当にもったいないので、過ぎた事は忘れて残る試験を全力で解くことだけを考えましょう!

やっぱり第一志望は一番演習してきたと思うし、そこに受かりたいという気持ちも他の大学とは比べ物にならないと思います。たとえここまで上手く行っていなくても、まだ残りがあるということだけは消して忘れないでください。

最後の最後は本当に気持ちの持ちようが合否を分けます。

 

また、滑り止めだからと言って過去問も解かずに試験本番に臨むのは本当に危険です。

僕のようにどうせ受かると思って過去問をあまり解かないでいくと本当に痛い目を見ます。みなさんには受験が終わった後に後悔してほしくありません。

まだ時間はあると思うので、どんなに余裕だと思う大学でもまだ過去問解いてないという人は最低1年分は解いておいてください!!!まだ間に合います!!

大事なことなのでもう一度言います。

どんなに余裕だと思う大学でもまだ過去問解いてないという人は最低1年分は解いておいてください。まだ間にあいます。

 

最後に、まだまだ寒い日が続きますが、体調管理には気を付けて、残りの試験も万全の体制で臨めるように一分一秒大事にしていきましょう。

みなさんの受験が良い結果に終わることを、スタッフ一同心の底から願っています。

 

がんばれ受験生!!!!

 

藤沢校担任助手2年 三田村響