ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 6日 明治大学のココがすごい!

みなさんこんにちは!明治大学法学部に通う大学2年生の山岡鈴果です!

最近急に気温が高くなってきましたね!6月と言えば梅雨なので、急な天気の変化に気を付けてくださいね(^^)

今回は、私が通う明治大学について、おすすめポイント3点紹介します~

 

①就職サポートが凄い!!

明治大学と言えば、就職サポートが手厚いで有名です!!!!

色んな企業の人事部の方をお呼びしたzoomを開催したり、インターンシップも明大生向けに紹介してくれます♪

また、なによりオススメなのが、大学2年生から明治大学就職活動手帳が配られることです!!

中身には、大学生活の過ごし方や、OBの方たちからの経験談など盛りだくさんの情報も書かれています。

私も現在この手帳を活用していて、役立っています(^^)/

②ボランティアセンターがある!!

大学生になって時間も増え、ボランティアをやってみたい、誰かの役に立ちたい、という方もいるのではないでしょうか?

明治大学にはボランティアセンターがあり、そのような学生にボランティアの紹介をしたり、相談にのってくれます。

 

③キャンパスが分かれる!!

明治大学の文系学部は、1・2年次と3.4年次でキャンパスが分かれます!

1・2年次は、和泉キャンパスで3・4年次は御茶ノ水キャンパスです。

キャンパスが分かれるのは珍しいと思います。4年間で2つのキャンパスに通えるのはなんだか魅力的ですね\(^o^)/

 

以上3点が明治大学のおすすめポイントでした!皆さんの志望校選びに役立てたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき有難うございました。

担任助手2年山岡鈴果

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 6日 自学習で進めよう!世界史の勉強法!

こんにちは!東京外国語大学国際社会学部2年の加藤凜桜です!

梅雨が近づいて、だんだんと雨の日が増えてきましたね☂ じめじめした日が続きますが頑張って行きましょう~~

本日のテーマは「勉強法」ということで、世界史の勉強法についてお話ししていこうと思います!

突然ですが、皆さんは自分の学校の授業で世界史がいつ終わるか知っていますか?? 学校によってかなり違ってきますが、10月~12月という所が多い印象です。

ですが、夏には共通テスト、夏~秋で二次・私大の過去問に取り組んでいくことになるので、できれば6月末には全範囲の勉強を終わらせていきたいです。(特に、国公立二次で論述がある人は夏までに終わらせないと間に合いません!)

東進で授業を取っている人は「6月末受講修了」を目標に進めていますが、学校や受講に頼らない人は、自学習で一から世界史を勉強していくことになります!

というわけで、今回はそんな方のために!教科書、一問一答・問題集、資料集を使った勉強法を概説します!

⓪全体の流れ

まず、簡単に勉強の流れをお話しします。

今回紹介する進め方では、①教科書⇒②一問一答・問題集⇒③資料集 の順に使っていきます。この3つ(少なくとも教科書と資料集)は多くの方が持っているものだと思いますが、かなり無敵の参考書たちです。「参考書をそろえなきゃ!」と焦るのではなく、まずはすでに持っているものを完璧にしていきましょう~

(※基本的にはこの3つと過去問の演習で十分ですが、自分で気に入っている参考書がある人は上手に使ってもらえればと思います。)

①教科書

世界史の勉強でもっとも大切にしてほしいのが、教科書です!まずは教科書をざっと読んで、出来事の大まかな流れを把握していきましょう。ここでポイントとなることは2つ、①前書きから読むこと②反復すること、です。

①‐1.前書きから読むこと

教科書の前書きの部分は、その時代がどんな時代なのか、文明・文化の動きや勢力関係などがざっくり説明されている、いわば「この章のまとめ」です!ここに目を通すことで、これから進んでいく本文がどのような流れになっているのか把握することができ、スムーズに勉強することができます。特に、国公立二次で論述がある人は必見です。前書きで出てくるキーワードがそのまま論述の手掛かりになることもしばしばですよ~

①‐2.反復すること

教科書はかなり平易な文章で書かれているため、「シンプルすぎて読みにくい」ことが多々あります。そのため、教科書を使う際には何度も何度も繰り返し、反復してじっくり頭に入れるイメージを持ちましょう!具体的には、1回目で大まかな流れを理解する、2回目で大体の単語を頭に入れる、3回目で細かい単語も覚える、という流れです。私も受験生の5、6月くらいに教科書を読み始めましたが、入試直前まで音読を続けた結果、40点ほどUPしてセンター本番は100点でした!試験に出ることは必ず教科書に書いてあるので、しっかり頭に入れましょう~

②一問一答・問題集

教科書を一通り学習し終わったら、一問一答や問題集でアウトプットしていきましょう!覚えていないところを明確にするのが目的なので、まずは教科書が完璧になっていなくても大丈夫です!あまり時間をかけず、パッパッと解いて復習に時間をかけましょう!

山川の教科書(水色)を使っている人は、一問一答も山川のものを使うのがおすすめです!範囲が教科書と対応しているので、進めやすいと思います~

③資料集

①と②で大体の単語を頭に入れたら、資料集を使って復習していきましょう!使い方はひとそれぞれですが、ぜひ確認してほしいのが年表、図表、勢力図です。年表は出来事の年号を覚えるだけでなくタテの流れチェックするのに最適です。私は世界史の授業を受けた後、休み時間のうちに年表に目を通すようにしていました。

図表に関しては、遺跡の写真や建築、絵画などの写真だけでなく、その下についている注意書きまで目を通してほしいです。注意書きには文化史で必出のポイントや出来事を理解する手がかりがコンパクトにまとまっています!「資料集に載っていたの思い出して、ギリギリ思い出せました!」という声もよく聞くので、ぜひ活用しましょう~

また、欧米の勢力関係が複雑になる19世紀以降(ウィーン会議~)は、勢力図も使いこなせると無敵です!特に第一次・第二次世界大戦や、冷戦期の対立は文章だけでは理解できません!(笑)

困ったときは資料集に頼りましょう~

( それでも分からないときは、いつでも受付に質問にきてください!(^^)! )

 

 

今日は世界史の勉強法についてお話ししました。

繰り返しになりますが「6月末までに全範囲終わらせる」が目標です!

一緒に頑張っていきましょう~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 5日 頑張っていること!

こんにちは!担任助手1年の七ケ所萌佳です!

今日は、6月になり大学生活3カ月目を迎えた私が最近頑張っていることを紹介しようと思います^^

最近頑張っていることってなんだろう? そう考えた時になんと、つもありました!いまの私が昔の自分より頑張れてるなあと思うこと3つを、少し長いですが紹介しようと思います!

 

 

その①【1日の計画を立てて行動すること】

最近の私はこれを頑張っております!!じつはこれは最近始めたことではなく、受験期もやっていたのですが、受験が終わってからは毎日計

画を立てる必要性がなくなったのでしばらくやっていませんでした…。

しかし!!!!!大学生になって気づいたのは、計画を立てなければだらだらと毎日が過ぎていってしまうということです。

私はいま教習所に通っているのですが、大学の授業や課題と両立して車の勉強をするのが大変で困っています。

1日の予定とやるべきことをスケジュールに書き起こさないと、空いている時間に教習所に通ったり自分がやりたいことができないではないか!と思い、また計画を立て始めました!!

今は土日だけ計画を立てて行動しているのですが、それがびっくりするくらい充実するようになりました。

紙に一日のスケジュールとタスクを書き起こすことによって、「この時間空いてるじゃん!!じゃあこれやろうかな」といったかんじで効率

的に時間を使えるようになります。そのおかげで、読書をする時間が増えたり自分の学びを深めたりすることができていて

今とても楽しいです。やるべきことが多いと、早起きせざるをえなかったりして、朝の時間を有効に使えるようにもなりました。

勉強に限らずスケジュールを立てることは大切だなと、改めて感じています。。。みなさんもぜひやってみてください!!!

 

その②【第二外国語の勉強】

二つ目に頑張っていることは、韓国語の勉強です!実は、2年ほど前から韓国ドラマを見ていて今ではドラマ鑑賞が趣味になりました。そのため、大学の第二外国語の授業はを選択して勉強しています! 

学び続けていると、ドラマで俳優さんが話していた言葉やフレーズがだんだんわかるようになってきて、学んでいて楽しくて仕方がないです。 

最近は韓国字幕で動画を見てみたりリスニング音声を電車の中で聞いたりなどして、いち早く習得できるように努めています。

隙さえあれば単語を覚えるようにもなりました。

自分の”好き”を学びにすることはこんなに楽しいんだ!とわたしは感動しています。。。まずはもうすぐあるテスト

に向けて、いい点が取れるように勉強を続けていきたいです!! 時間に余裕ができたら検定も受けてみようかな…?とも考えております

…(o^―^o)

 

その③【挑戦すること】

最後に!私が頑張っている3つ目のことは〈自分から一歩踏み出すこと〉です。

大学生になってから、自分の道は自分でしか切り開けないことを日々感じています。高校生の時よりも自由に使える時間が増えたぶん、その時間をどう使うかは自分にゆだねられるようになりました。

誰かに「この時間はこう使いなさい」と言われるわけでもなく、部活やサークルも強制的に参加しなければいけないわけではない。

しかしその分自分からなにか行動をしない限り、何も起こらないのです。

大学に入学して、友達ゼロからスタートだった私は、今ではたくさんの友達ができました。これも、自分から声をかけようと思わなければずっと友達ができないままだったと思います。こういった行動はある意味、挑戦だったと思います。

また、私は最近、大学で新しく事業を始めようとしている、行動力が同い年とは思えない人と出会い、その人の事業に協力することになりました。

これは、「興味がある人は連絡ください」と言っていたので少し話を聞いてみようと、その人に連絡をしたのがきっかけでした。

私がほんの少しの興味を持たなければこの出会いは無かっただろうし、ほんの一歩踏み出すか踏み出さないかで大きく違っていたはずです。これも私にとっての挑戦でした。

最近は他にも、友達のお兄さんが組織した学生団体に参加したり、サークルで募集されているボランティア活動に応募したり(コロナで活動できませんでした…。)などしていろいろな世界を見るようになりました。

自分の人生を豊かにできるかできないかは自分の行動力にあるんだなあと感じます。少しでも興味を持ったことに皆さんもぜひ挑戦するのはいかがですか!?

 

以上、私が最近頑張っている3つのことについて紹介しました!!

ここまで読んでくださってありがとうございました(^_^)/~

 

担任助手1年 七ケ所 萌佳

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 4日 睡眠

みなさんこんにちは!慶應大学看護医療学部1年の山口莉佳です!

そろそろ春が終わり、梅雨の季節になりますね!

6/13の全統模試が近づいてきていると思いますが、過去問一年分は解けたでしょうか?

月に一度の貴重な模試なので、自分なりの目標を立ててから模試に挑みましょう!

さてさて、今回は睡眠について語ろうと思います!

 

 

 

睡眠についてじっくり考えたことはありますか?

受験生活では勉強はもちろんのことですが、睡眠をどれだけうまくとれるかということも重要になります。

では、質の良い睡眠をとるにはどうしたら良いのか、ここでお伝えしようと思います!

 

まず一つ目に、寝る1時間前からはブルーライトを浴びない(携帯を触らない)ことです。

みなさんもブルーライトが睡眠に大きな影響をもたらすことは、よく耳にするのではないでしょうか。

実際に、どのようにしてブルーライトが睡眠に影響をもたらすのかを簡単に説明すると、

睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌が、ブルーライトによって抑制されることで睡眠に影響をもたらします。

メラトニンは体内時計を管理し、疲労回復をも促すようなホルモンです。

そのため、寝る直前にブルーライトを浴びれば、十分な疲労回復が妨げられてしまいます。

このダメージを受ければ、学校も含め、毎日10時間以上勉強する受験生にとって

毒となるのは一目瞭然ですね!

一度、自分でスマホを触っている時といない時での、疲労の状態や脳の働き具合などを比較してみるのもいいかもしれません。

私は、状態の違いを感じる方でした!特に脳の状態に関しては後者の方がスッキリしていました。

 

二つ目にカフェインの取り方を考えるということです。

カフェインは飲んだら1、2時間ほどしか効力がないと考える人が多いかもしれません。

しかし!実際には飲んだカフェインは丸一日、脳に影響を与えています!

驚きましたか?

カフェインを摂取することで眠気が吹き飛ぶことを実感していれば、夜にとらなければいけない睡眠も妨げることはもうお分かりですね!

じゃあ勉強中眠くなったらどうしたらいいの!!と思う人がいると思います。

→10分~15分の睡眠をとることをオススメします!

(スマホのアプリにもイヤホンから流せる目覚ましがありますし、電子辞書にイヤホンをさし、タイマー機能を使って目覚まし代わりにするのもいいかもしれません^^)

カフェインを取ることによってその場をしのぐことは出来ても、その後の睡眠に影響を及ぼし、次の日も眠くなるという悪循環に陥るなら、

カフェインの取り方を考えて睡眠の質を高めることを考えた方が効率的かもしれません。

(とはいいつつも、私自身、たまーにコーヒーを飲んでカフェインをとっていました(-_-;))

(ただし、夜寝る前に多くのカフェインが体内に残っていないようにするために眠い朝にしか飲みませんでした!)

 

 

 

まとめ

1.寝る1時間前にはスマホを控える(ブルーライトを浴びない様にするため)

2.カフェインの取り方を考える

 

 

 

ということで睡眠の質を高めるポイントをお伝えしました!

睡眠は疲労回復だけでなく、免疫力をも高めてくれるので、本当に侮れません。

免疫細胞は睡眠が短くなってしまうと大きく数が減ってしまいます。

免疫細胞の数を減らしてしまうことは体調管理をしていくにあたっても怖いことです。

体調管理も受験勉強の内なので、是非睡眠にはこだわっていきましょう!

ここまで読んでくれてありがとうございました!

 

担任助手1年 山口

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 2日 模試分析ノートのすゝめ

こんにちは!早稲田大学文学部心理学コース3年の三田村響です。

先日難関有名模試が終わったばかりですが、全国統一高校生テストが10日後に控えています!

受験生にもなると毎月のように模試があって「また模試かよーーー(;^ω^)」と思いますよね。。。僕も受験生当時は同じことを思ってました。

そんな敬遠されがちな模試ですが、実は模試を活用した勉強が一番伸びに繋がるって知ってました??

今回はそんな耳より情報をお届けしたいと思います!

(写真は最近パーマをかけてイケイケな1年生の小鮒君です。)

(同じ大学の同じ学部の後輩でとてもかっこいいので皆さん是非見かけたら話しかけてみてください。)

 

それでは本題に入ります。

みなさんは模試を受けた後どうしているでしょうか。模試後にどのように過ごすかで合格可能性が大きく変わってきます。

まず一番良くないのは、【模試を受けたら自己採点だけして放置してる人】です。

このパターンの人はせっかく何時間もかけて模試を受けたのに、その時間を無駄にしてるも同然です。

「自己採点してるから点数が分かっていいじゃないか」と思うかもしれませんが、復習をしないと自分がどこが出来ていてどこが出来ていないのかが分からないので、今後に活かすことができません。

では【自己採点をして復習までしている人】は良いのかというと、それでもまだまだ十分とは言えません。

では、復習のあとはなにをすればいいのでしょうか。。。

 

 

Thinking Time………

 

 

 

 

分かりましたか??

 

そう、答えは【分析】です!!!

分析までして初めて模試を十分に活用したと言えます。

 

 

分析と言われても何をしたらいいのか分からない人もいると思うので、詳しく説明します!!!

~How to BUNSEKI~

ここでは英語を例にして説明します。

①まずなんでもいいので模試分析用のノートを一冊用意する。(A4の一般的なサイズがおすすめです。)

➁各大問ごとに何点とることができたのか。また何分かかったのかを記録。(これは試験中に問題用紙の端っこにメモっておきましょう。)

→これをすることによって時間内に終わらなかった場合に、どの大問に時間を使いすぎているのか可視化することができます。大問ごとに目標時間を決めておくといいと思います。

③各大問ごとに反省点を考えて文章に残しておく。

→自分が間違えやすいポイントをチェックすることができます。

④全体の感想を考えて文章化しておく。

→大問の解く順番は1から解かなければいけないというルールはないので、自分なりにどの順番で解くのが良いのか考えてみるといいと思います。また、全体を通しての反省を考えておくと次回以降解くときに活かすことができます。

⑤ここまで分析したことをもとに、次の模試までにやることを考える。

→どこが足りていないのかを客観的に分析し、単語をやるべきなのか、文法のどこかの範囲が苦手なのか、長文をたくさん読んで長文慣れをした方がいいのかなどなど、分析をもとに考えてみましょう。

以上のSTEPを何回も繰り返すことで客観的に自分に足りない部分を考える質の高い勉強ができるようになります。

これは模試のときだけでなく普段共通テストの過去問を解き進める中でも使えるので、このサイクルをできるだけ沢山行いましょう!

例として僕が使っていたものを載せておきます。

是非このHPを参考にして、過去問演習や模試後の復習を有意義なものにしましょう!

 

藤沢校担任助手3年 三田村響