ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2021年02月の記事一覧

2021年 2月 14日 誰よりも良い読書が出来る秘密

こんにちわ!北里大学薬学部二年金子凌です!

風が温かく感じる日も増えてきて

春の訪れを感じますね。。

コロナにおびえない春が来ることを願います。

今日は読書に関して話したいと思います!

①集中力 ②視野 ③想像力

に分けて話すので、もしよければ最後まで読んでください!

 

①集中力

人間が集中し続けることが出来る時間は、90分程度と僕はよく聞くのですが

実際読書を90分し続けることが出来る人は数少ないと思います。

本は、教科書と違って少ないページの中で場面や話がコロコロ変わっていきます。

膨大な情報量に脳が処理するためにエネルギーを使うので

僕は集中力が続きにくいのではないかと私は考えます。

しかし、人間には適応能力が備わっているので、その膨大な量さえも慣れれば普通になっていきます。

これによって集中力の限界もどんどん変わっていくので、集中力の継続が出来るようになったと

私は実感しています!!

 

②視野

読書と視野には関係性がある

ですが、読書をしているときに視野を意識している人は少ないのが現実です。

例えば見開きのページで文章量がどれだけあるのか、話の流れはどのように変化しているのか、読書をしているときに周りの人が何をしているのか。

これらを注意して観察するというよりかは、何となくで見ておくことが大切です。

無意識にできると、物事を見る視野が広がります。

視野が広がることによって気づけなかったことが気づけたり、

これから起こることが事前に予測することが出来るようになります。

皆さんも読書を通して視野をどんどん広げてみませんか?

 

③想像力

皆さん本を読む時に自然と想像しているのである程度分かってはいると思います。

読書をするとき、本の内容を実際の場面で想像しながら読み進めていきます。

様々な場面や方法、考え方を想像することによって、経験値が増え、

たくさんのことをリアルに想像することが出来るようになると私は思います。

また、実際そのような場面に出くわした時に行動選択の正確性が高まるので

より良い答えを導き出すことが出来るはずです!

深くリアルに想像する

意識してみてください!

 

簡単にはなりますが以上がポイントになります。

他にもいろいろありますが、興味ある方は意識してみてください!

更に詳しく知りたければ聞いてください☻

担任助手二年 金子凌


 

2021年 2月 13日 東進用語解説 ~向上得点とは~

こんにちは!青山学院大学経営学部1年の野崎健斗です!

今回は東進でよく使われる「向上得点」というものについて話していこうと思います!

「向上得点、よく聞くけどいまいちわからない、、」「向上得点高いと良いことあるの?」みたいな人が少なからずいるのではないでしょうか。

ずばり、向上得点とは自分が勉強した努力量を数値化したものです!

過去の受験生データから向上得点が、共通テストの1点とほぼ同じになるように算出されています。

簡単に言ってしまえば、向上得点をあげれば共通テストの点も上がるということになります!(そんな上手くはいきませんが^^;)

ではどうやったら向上得点が上がるのか?ということですが、方法はいくつかあります!一番わかりやすいのは受講の確認テスト・高速基礎マスターです!確認テストはss判定で0.5点、高マスは単語を修得で5.0点、完修で5.0点です。

これは、高マスの単語を完修すれば共通テストで約10点も点数が上がるということを表しています。単語はやっぱ大事ですね!

このほかにも向上得点を上げる方法は色々あるので画像で確認してみて下さい!

以上が向上得点についての説明でした!今後の勉強ではぜひ向上得点を意識してみてください!

1年担任助手 野崎健斗


 

2021年 2月 12日 サウナのすゝめ

皆さんこんにちは!早稲田大学文化構想学部4年生の吉村優希です。

満員電車、睡眠不足、過度な勉強・労働、、、

世はまさに大ストレス社会!!

大きなストレスを抱えこんだままだと、病気になるなどのリスクが高くなってしまいます。

そんなストレスを解消する文明の利器がサウナなのであります!

「サウナなんか入ったことあるよ!暑いだけじゃん!」って声が聞こえてきます。そんなあなたにサウナの魅力お伝えします。

➀整うって何?

”整う”。この言葉をあなたは耳にしたことがありますか?整うとは「サウナに入る水風呂に浸かる休憩を行うことによって得られるリラックス状態のこと」です。このリラックス状態の表現は人によって様々です。ある人は「宙に浮いているような感覚」と表現し、ある人は「頭がすっきりする感覚」、ある人は「景色がグニャグニャになる感覚」と表現したりします。

医学的に説明すると

鎮痛効果や気分の高揚・幸福感などが得られる『βエンドルフィン』

瞑想状態のときに多く分泌され、感情や気分のコントロール・精神の安定に深く関わる『セロトニン』

ストレスを解消し、不安な気持ちを癒す『オキシトシン』(別名:『幸せホルモン』)

の三つが大量に分泌されることによって、瞑想状態やランナーズハイ状態に近い幸福感にある状態が”整う”ということらしいです。

この”整う”感覚が人によって表現が異なることからも分かるように、今までで体験したことの無いような新しいリラックス状態だと言えるのです!サウナにハマる人は皆、”整う”という状態の虜になっているのです!

 

②サウナの入り方

「サウナって暑いだけじゃん!」「水風呂に入ると心臓に悪そう!」などの声をよく耳にしますが、正しいサウナの入り方をマスターするとサウナの印象が大きく変わります。きっとあなたもサウナー(サウナ好きの人をサウナ―と呼びます)になるはずです!

Ⅰ.しっかりと水分補給をする

サウナに入ると大量の汗をかきます。体が脱水症状を起こさないようにサウナ室に入る前に必ず水分補給をするようにしましょう。

Ⅱ.サウナに入る

10分~12分ほどサウナに入ります。体調と相談して無理のないように気を付けましょう。「もう暑くて耐えられないッ!外に出たいッ!」と思ってから1分くらい我慢するとより水風呂が気持ちよくなります。サウナ室内ではなるべく静かにし、体も動かさないほうがよりサウナに集中できます。また、サウナに入ると髪の毛が痛んだりするのでサウナ帽という髪の毛を熱から守る帽子を買うと良いですよ!!

 

Ⅲ.シャワーを浴びる

サウナに限界まで入ったら水風呂に直行したくなりますが、その前にちょっと待った!

しっかりとシャワーやかけ湯・かけ水をして汗を流すようにしましょう。マナーはしっかり守りましょうね!

 

Ⅳ.水風呂に入る

汗をかけ流したら水風呂に入ります。一瞬だけ寒いかもしれませんが、一旦肩まで浸かってしまえば心地いい体感温度になります。1分ほど浸かれば十分です!

 

Ⅴ.風にあたって、ゆっくりする

ここがサウナの醍醐味。外か風通しの良い室内でボーっとしてください。これが本当に最高です。ここでやっと”整う”ことができます。

このⅠ~Ⅴまでのステップを3回ぐらい繰り返すことによって最高にリラックスできます!

 

③吉村のオススメサウナランキングTOP3

ここでは今まで吉村が行ったサウナの中で本当に良かったサウナを三つランキング形式で発表したいと思います。

第3位 ホテルマウントフジ(山梨県)

一番はこの絶景!外の外気浴スペースから富士山を眺めることができます。サウナもロウリュウ形式の本格派です!

 

第2位 かるまる(東京都)

池袋にあるかるまるの魅力は何といってもサウナ・水風呂の種類の豊富さです!サウナは4種類・水風呂は3種類あります。個人的には薪サウナは本当に最高で他のサウナに比べて体がじんわりと温まります。サウナを楽しんだ後も漫画や雑誌を読んだり、ワーキングスペースを使って勉強をすることも出来るので1日中滞在することができるのも魅力の一つです。

 

第1位 しきじ(静岡県)

サウナの聖地と呼ばれるサウナしきじはその名に恥じぬクオリティを持つサウナです。確かにサウナは2種類・水風呂は1つでバリエーションには乏しいです。しかし、薬草サウナはこれさえあれば他にサウナなんていらないと言えるくらい病みつきになるサウナです。薬草の独特の香りと120℃を超える灼熱はもう他のサウナでは満足できない体になるので要注意。極めつけは、超高ミネラルな水風呂です。市販されているどの天然水よりもミネラルが高く、実際に入ってみるととろみを感じることができます。外気浴スペースはありませんが、高い湿度と滝の音があなたを別次元の整いに誘います。

 

 

担任助手4年 吉村優希


 

2021年 2月 11日 英語勉強を終えないで

こんにちは、立教大学文学部4年の廣江克彦です。

受験生は試験会場へと足を運び、受験も大詰めとなってまいりましたね。

今回は受験を終えて春から大学生になる方へ向けて、英語勉強の継続についてお話していきます。

英語が好きな方は、更なる英語力をつけるステップへ進むと思いますが、英語が苦手!もうやりたくない!という方も継続した勉強をお勧めします。

大抵の大学では1年次に必修で英語の授業があります。ちなみに僕の通っている立教大学では、speaking, reading&writing, presentationと週3回の授業があります。

グローバル化が進むこのご時世英語はやっておいた方がいいよ!!と言われるのもあって大学側も必修以外にも授業は多く用意しています。

私の場合、就職活動時に英語の勉強をしていて良かったと実感しました。

複数の面接でTOIECの点数について興味を持ってもらい、選考途中にGTECの点数が必要な会社もありました。また、将来的に海外転勤がある会社もあり、その時に英語が読める、書ける、そして話せるスキルがあると飛躍的に可能性が広がると感じました。

しかし、何に向けて英語の勉強をしたらよいか分かりませんよね。

そこで、資格の勉強がオススメです。

大学生時に特に受けておきたいのがTOEICTOEFLです。

TOEICはビジネス文章を取り扱っています。就職活動の資格記入欄に書くことができ、私はこのくらい英語が出来ます!という指標になります。得点アップのための参考書も多く、比較的勉強しやすく初めに取り組みやすい試験になっています。

TOEFLはアメリカに留学を考えている人は必須と言ってよいほどの試験です。また、実用性が高く、高得点を持っていると評価も非常に良いようです。しかしながら難易度が非常に高く、しっかりと勉強を積んで挑まなければ点数が全然取れません。

もちろん、とりあえず点数を持っていれば良いというものでもなく、就職活動で言えば、高いスコアを持っていないとあまり面接官にも触れてもらえません。用途によって必要な点数、点数別の評価も多種多様なので、目標にしたいところを自分で是非調べてみて下さい。

藤沢校担任助手 廣江克彦

 

 

 


 

2021年 2月 10日 英単語帳の極め方

こんにちは。遠藤です。

今日は英単語帳の極め方を伝授したいと思います!

高速基礎マスターで英単語の学習を進めている人も多いですよね。高マスについては担任助手から使い方や進め方、修了期限など色々と説明があったと思います。でも英単語帳の進め方って意外とわからなかったり…しませんか?

そこで今回は、単語帳1つを極めることで受験に挑んだ私から英単語帳をどうやって有効活用していくかお伝えします。

※私ももちろん高マスはやっていました。「単語帳さえやれば高マスやらなくていい」ということではありませんのでご注意を。

↓目次はこんな感じです↓

Point1 付箋を使う

Point2 分からない単語を潰す

Point3 英単語帳をとことん汚す

 

※↑これは私が使っていた単語帳です↑

Point1 付箋を使う

分からない単語を見つけたらすぐ付箋を貼っておくことで、あとで分からない単語だけを復習することが可能になります。オススメは赤シートに付箋を貼ること!無くす心配もないですし、かさばることもありません。分からない単語にすぐ付箋を貼ることが出来ます。付箋を貼った単語を覚えたら付箋を剥がします。剥がした付箋はまた赤シートに戻せば再利用できるので、コスパもいいです☆

 

Point2 分からない単語を潰す

分からない単語があったらどんどん付箋を貼っていきます。単語帳を一周したら、付箋がついている単語だけを復習してみましょう。分かったら付箋を外し、分からなかったらそのままにします。これを付箋が一枚もなくなるまで繰り返します。付箋がなくなった頃には英単語帳の中身が全て覚えられたことになります。(理論上は)

しかし!人間は忘れる生き物です。せっかく覚えた単語も時間が経てば忘れてしまいます。付箋がすべて外れたら、また一から単語帳を始めてみましょう。今説明した手順を繰り返していきます。意外と付箋がたくさんつくはずです。一周したら付箋がついた単語を復習します。これを何回も何回も繰り返すことで英単語力が仕上がっていきますよ。

 

Point3 英単語帳をとことん汚す

分からない単語を潰すことと同じくらい大切なことが、自分だけの英単語帳を作る!ことです。英単語の覚え方って人それぞれですよね。語呂合わせで覚える人もいれば、例文や類義語、派生語と併せて覚える人もいます。自分にピッタリの英単語帳は売っていません!自分で作るしかないんです。どうやって作るかお教えしますね。簡単です!たくさん書き込んでいけばいいんです。自分で考えた語呂合わせ、派生語、単語帳に載っていない意味などをどんどん書き込んでいきます。そうすることで忘れにくくなりますし、見返した時に思い出しやすくなります。特に派生語や類義語を書くことがオススメです。知識同士が結びついて忘れにくくなりますよ!

このように高マスだけではなく、単語帳もうまく使って英単語を覚えていきましょう!

 

 

 

 


 

過去の記事