ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2020年10月の記事一覧

2020年 10月 13日 要約のすゝめ

「国語力をあげたいなら要約をやろう!」

こんにちは。横浜国立大学教育学部4年の松永です。最近は気候が安定しない日々が続いて、なかなか体調管理が難しいですね。受験生は特に気を付けて下さい!

さて、タイトルと冒頭の言葉ですが、あまりピンときていない人も多いと思います。僕は国語に悩む全高校生「要約」をオススメしたいと思っています。もちろん、国語が受験に関係なくてもです!

今回はそんな「要約のすゝめ」についてのお話しです。

要約とは?

そもそも要約とは、文章などの要点を短くとりまとめることを言います。国語の授業などで一度は触れたことがあるかもしれませんね。

文章は下の図のように木で例えることができると考えています。

論の中心となる筆者の主張(幹)具体例や理由、別の話など(枝や葉)があちこちに付いて全体として1つの文章が構成されています。

具体例や理由などは筆者の主張をより分かりやすく、支持するために付けられた追加情報です。要約とは、この細かい枝葉を切り落とし、根幹(=筆者の主張)だけで構成された文にする作業だと言えます。

僕が要約をオススメしたい理由は、要約の練習を積むことで、「本質を捉える読解力」と、「文章構成力」を効率よく上げることができるためです。

僕自身、国立受験対策として徹底的な要約練習のおかげで、国語を得意科目にすることができました。それ以上に、そこで身につけた力が大学で取り組むレポートや論文読解、就職活動時のエントリーシート記述の際に大いに役立ちました。

皆さんにも要約を通じて大学生活以降も武器に出来る力を身に付けて欲しいと思います。

要約で身に付く力

要約で身に付ける事のできる力は前述の通り「本質を捉える読解力」「文章構成力」の2つだと考えています。それぞれ説明していきます!

①本質を捉える読解力

先に文章は木に例えることができて、要約はその枝葉を切り落とし根幹で構成された文章にすることだと書きました。

しかし、ただ枝葉を切り落とすだけでは要約としては不十分で、根幹の中でも共通する要点を抽象化して抜き出し、文章を再構成する必要があります。要約は抽象化の作業であると僕は考えています。

これには、文章中で筆者が真に言いたいことは何か、要点の中でも共通する主張は何か、細かい情報の中でも最低限必要なものは何かなどを判断する必要があります。普通に文章を読むことに比べて、こうした情報の取捨選択と抽象化の作業が必要になるため、その文章の本質を正確に捉える読解力が身に付きます!

②文章構成力

要約では、①で示した文章の本質を捉えた上で、要点を短くまとめなければいけません。読解して終わりではなく常にアウトプットが必要になるということですね。

この時、細かい情報を切り落としたがために、文章間で論理の飛躍や表現不足に陥る場合があります。したがって、文章の論理(=筆者の主張)が通るように接続詞表現方法の工夫をしなければなりません!また、文字数が指定されていれば、短い文字数で過不足なく要点をまとめ上げる必要があります。

こうした作業を通して、正しい接続詞の使い方や要点を絞った表現方法など、文章構成に必要な力が必然と身に付きます!これは要約でなくても、レポートや何かを記述する際絶対必要な力ですよね!

国語力を上げたいなら要約をやろう!

以上書いてきたように、要約を通して「本質を捉える力」「文章構成力」を得られると考えています。これらは簡単に言えば国語で言う「読み書きの能力」のことです。要約を練習すれば、受験における国語の点数も間違いなく上がります。

国立受験をする人なら記述対策は避けられませんが、余裕があるなら要約練習を行ってみてください。国語だけでなく、英語や社会科目の記述で活きてくることは間違いないです!僕もまだまだ完璧にできるわけではありませんが、要約の練習をして確実に自分の国語力が上がったのを実感しています。

要約でオススメなのは100字要約」です!短い評論分などを100字に要約する練習です!市販の要約参考書を探せば出てくると思うので、気になった人は是非探してみて下さい!

具体的な要約の方法は、今回は書ききれないのでまた機会があれば書こうと思います!

藤沢校担任助手 松永悠

 

 


 

2020年 10月 12日 私が大学で出会ったすごい人紹介します!

こんにちは!遠藤です。今日は私が大学に入ってから出会ったすごい人を紹介したいと思います。

まずは私のサークルの先輩たち!私はフィンスイミングのサークルに入ったんですけど、なんとインカレ優勝してるんです。

日本選手権に出場した先輩は多数いて、表彰台に乗った人もいます。日本代表に選ばれている人もいますし、なんと日本新記録保持者もいるんです!すごすぎます。

先輩方は気さくな方ばかりで、優しく教えてくださいます。ただサークルに打ち込むだけではなく、勉学にも励んでいて本当に尊敬できる方たちです。

次は教職科目の授業で同じクラスになった中国人留学生の人!

日本語がペラペラで、英語も話せるそう。中国語はもちろん話せるので、なんとトリリンガル!

しかし彼女はそれをすごいと思っていないことで、「別に普通ですよ」みたいな感じだったのでびっくりしてしまいました。

さらに、授業をすごくたくさん履修していて、勤勉さがにじみ出ていました。

早稲田大学の授業形態は主に録画した動画を見るオンデマンドタイプと、リアルタイムで行うタイプがあるのですが、彼女はなんとリアルタイムタイプの授業だけで20コマも履修していました!

ちなみに私はリアルタイムとオンデマンド併せて16コマです。それでもいっぱいいっぱいなのに…すごすぎます。

早稲田で会った人はフレンドリーで話してて楽しい人ばかりです。勉強は皆さんもちろん出来るのですが、勉強だけではなく、光るものを何かしら持っています。

人として尊敬できる先輩、同期に囲まれて本当に幸せだと感じますし、教授も魅力的な方ばかりで楽しいです。

これは早稲田大学に限った話ではないと思います。高校とは違い、全国各地から学生が集まっているので、多様な人に出会うことが出来るはずです。

みなさんもきっと「この人すごい!」と思える人に出会えると思いますよ!

 

 


 

2020年 10月 12日 【湘南生】体育祭から受験勉強への切り替え方【必見】

 

 

こんにちは!明治大学理工学部建築学科4年の中川瑞稀です!

9/18に更新予定でしたが、投稿時にミスがあってうまく反映できてませんでした!すみません!

9/14に湘南高校の体育祭がありましたね~!晴れて良かった~お疲れ様でした!

今年はコロナウイルスの影響でどうなることかと思っていましたが、無事開催できて本当に良かったです。

年々夏休みの準備期間も短くなっている中、例年以上に準備がしづらかったと思います。この経験は今後もいろいろなところで生きてきます、大切にしてくださいね!

今日は、私の出身高校でもある湘南高校の現役受験生に向けて、体育祭から受験モードへの切り替え方についてお伝えしたいと思います!

 

ちなみに私は68代ブラウンの衣装パーリーでした。(>_>)

 

苦労して1年間準備をした体育祭が終わった受験生のみなさん!

湘南生の受験はここからが本番といっても過言ではありません。

11月頃から急激に伸びる湘南生を何人も見ていますが、伸びた人に共通しているのは「しっかりと9月のうちから本気で取り組んでいる」ところだと思います。

9月10月に学習量が増えたことで、11月頃から成績が伸び始めるので、当たり前ではありますよね。

 

ただ、やっぱりこの1年間は体育祭の事を考えることが日常だったと思うので、スパッと切り替えるのは難しいですよね…(>_>)

そこで私自身の経験や、後輩たちを見てきた経験から大きく2点アドバイスをさせていただきたいと思います!

 

 

 

その壱 気持ちもやることも後に残さない

 

自分の中でしっかりと期限を決めて、すべてを終わらせましょう!

やることが残っている限り、心の中に体育祭が残り続けますよね。

特に残りがちだったりするものを以下にあげます!参考にしてみてください~

 

➊引継ぎ

私はパーリーだったので、結構時間がかかりました。引継ぎは早く書かないと自分の勉強にも影響がでる上に、後輩にも迷惑がかかります。

1週間以内に書き上げて、後輩にさっさと引き継いじゃいましょう!

 

➋部屋の片づけ

衣装パで使ったミシンや、審査用の書類、隊形冊子や小道具の段ボールなど…

片づけて、勉強ができる空間を確保しましょう!

勉強している場所から見えるところに隊形冊子やカラー冊子を置くと、集中力が切れた時に読んでしまいます。一瞬で時間が解けるので、見えないところに大切にしまいましょう

 

➌SNS

Instagram・TikTok・Twitterなど、プリを消してすぐ見れないような状態にする人が多いです。

LINEも見ない人もいたりしました。アプリどころかアカウントも消す人も。

逆に消さない人もいますよ~

アプリくらいは消してもいいかなと思いますね!

東進に登校して勉強している人については、藤沢校では受付でスマートフォンを預かることもできるので、スタッフに声をかけてください!

 

 

 

その弐 自分の現状を把握する

 

まず始めに、自分たちが体育祭準備に汗を流している間、全国の高校生たちは机に向かっていたということをしっかりと把握しましょう。

 

 

さらに、模擬試験や過去問を解いていきましょう!

 

模擬試験を解くことで、自身と周りとのギャップを把握できます。

単純に自分の得点率を気にするだけでなく、同じ志望校の人の中での自身の順位を気にしてみましょう!

 

過去問は、自身と最終目標点とのギャップを把握できます。

自分の点数と、まずは合格最低点を比べましょう。最終的には合格者平均が安定して取れるようになると良いですよ!

 

 

以上が、体育祭から受験への切り替えアドバイスです!

最後まで一緒に駆け抜けましょう~~!!

 

藤沢校担任助手 中川瑞稀

 

 


 

2020年 10月 11日 私の秋学期の勉強について

こんにちは、早稲田大学文化構想学部2年、朽木詠祐です。

金木犀の香りを感じる前に冬になってしまったかのような寒さが続いていますね。受験生の皆さんは、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。

さて、今回のテーマは「私の秋学期の勉強について」ということで、私の大学での勉強についてお話しをしようと思います。

その前に、過去に僕の通っている学部について語り尽くした投稿があるので、そちらもこの機に目を通していただければ幸いです。

    『文化構想学部での学びについて』click here!!!  こちらから飛べます。

 

そして本題ですね

今回ご紹介するのは『身体論』についてです。

 

『身体論』って言われてもピンとこない人が大勢いると思います。僕もその一人です。

ホントにとってもざっくり説明します!↓

まず、この世の中には哲学というものがあります。答えのないものについて思考を巡らせ新しい価値観を見出したり、常識を疑ったりするアレです。

そんななかで、ある有名な哲学者がこの世のあらゆるものの存在を疑ってかかるのですが、最終的にこの世のものを疑っている私の存在は確固たる存在、それ以外は本当に存在しているか不明。という結論に至ります。その時、残念なことに、私の心は確固たる存在だが、身体は物だから本質かどうか分からない、とジャッジされてしまうんですね。それ以降、身体は心よりも下位の存在として扱われるようになってしまったのです。

しかし、19.20世紀になって、身体性の復権運動が行われます。そして、我々の身体の意味や価値を問う諸々の問題を色々まとめて、「身体論」と呼ぶようになるのでした。

 

これが結構楽しいんですよね、本当人間の本質は精神だけで、身体が従属物だとすると、自分の身体がぐちゃぐちゃのスライムみたいな見た目になったとしても、確固たる自我を保てるということになりますが、想像してみるとそんなはずありません、何なら、顔の皮を一枚べろっとはいだだけでアイデンティティが喪失しそうな感じまであります。

そんな私たちに最も次回ところにある身体について哲学的に考察する身体論は、複雑な現代社会を生き抜くためのヒントになるのではないでしょうか。

身体論に興味がある人、文化構想学部で待ってます。

Vale!

 

 

 

 

2020年 10月 9日 教育実習で経験してきたこと!

こんにちは!横浜国立大学 理工学部 4年露木です!

先日、母校である鎌倉学園に教育実習に行ってきました!今日はその教育実習で経験したことについて紹介しようと思います!

~教育実習の流れ~
教育実習主な流れは1週間目は授業見学、2、3週間目では授業を行いました。部活動は3週間を通してずっとありました。

~教育実習での活動について~
①授業見学と授業
授業見学や実際に授業をしてみて気づいたことは、生徒として見る授業と先生として見る授業では全然違うことです。生徒時代、なにげなく受けていた授業はとても作るのが大変なことや、授業がわかりやすい先生の凄さを実感しました。

②部活動
僕は高校時代所属していたラグビー部を担当しました。部活動では主に、練習メニューの作成と部活動中の指導を行いました。部活動は授業よりも生徒との距離が近い分、生徒との関わり方や物の伝え方に気をつけなければいけません。僕的に授業をやるよりも難しいと感じました。

~教育実習を終えて~
今回の教育実習は、生徒もなついてくれてとても楽しいことも多かったですが、それと同時に時間的な余裕がなくてとても大変でした。先生の大変さを身をもって体験しました。

この話を聞くと、先生の何がいいの?と思う人もいるかもしれません。僕も実習の前半はつらいと感じることの方が多かったですが、授業の後にわかりやすかった!と言ってもらえたり、生徒と仲良くなれたりしたときはとても嬉しく、実習後半では楽しいと感じることの方が多くなりました!

~最後に~
学校の先生はとても大変な仕事ですが、悪いことばかりではありません。先生は大変だからやめようかな、と悩む人もいるかもしれません。でも、そういう人にこそ少しでも興味があるのならやってみて欲しいと思っています。そして、先生という仕事のいいところにも気付いてもらえたら嬉しいです。

藤沢校担任助手 露木友博