ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2020年09月の記事一覧

2020年 9月 14日 併願校は実際どうやって選ぶべき?【国私立・文理全掲載】

こんにちは!明治大学政治経済学部2年の尾形榛希です!

 

今回は併願校の選び方について話していこうと思います。

といっても、第一志望が国立私立か、文系理系かで大きく変わると思います。

なので、そのパターンに応じて書いていこと思います!

併願校

共通事項

まず大前提として、併願校もきちんと行きたいと思える学校を選ぶべきです。

やりたいことができる大学・知名度がある大学・距離的に通いやすい大学 etc…

やりたいことができ、夢に近づける大学を目指すのが一番ですが、受験にはいろいろな理由があるので、そこは自分なりで何も問題ないと思います。

ただ行きたくもない学校を受けてそこに受かっても、行きたくない大学に1年100万円の学費は払いたくないですよね。

だからこそ、併願校と言っても適当に決めずに、一校一校きちんと見て決めるべきだと思います。

 

滑り止めに関しては、自分が受かると確信できるラインの一つ下までは受けておいた方がいいと思います。

ここ最近は合格人数の絞り込みや、安全志向の学生が増えたためか、私立大学の難易度が年々上がっているように感じます。

そのため、共通テスト利用で受かると思ったところが受からなかったり、私立の入試で合格点が跳ね上がったりなどの可能性もあり、現役合格が最重要であればかなり安全志向の方がいいと思います。

ただ、受験料が大体1校当たり35,000円で費用がかなりかさむので、そういった点も親御さんと相談した方がいいと思います。

文系の場合

国立志望(文系)

僕はこのパターンだったので、少し詳しめに書くと、基本的には第一志望と同じランクか一つ下の私立大学から併願校を選んでいくといいと思います!

これは国立志望だと共通テストでやらなければいけない科目が多いことに由来します。

僕は第一志望が横浜国立大学だったのですが、早慶は併願校として選びませんでした。

早慶は横国二次よりも英語が難しく、数学も東大受験者と競争しなければいけないと考えたとき、7科目を取り組んでいる僕では早慶対策にまで手を回す余裕がない考えたからです。(あくまで個人の感想です。)

結果的には、併願第一志望の明治大学に受かったのですが、もし早慶対策をしていたら、他大対策が疎かになり、明治大学に落ちていた可能性もありました。

もちろん受けないことを選んだ時点で早慶に行く未来は潰えます。それでもいいと思えたからこそこの決断ができたのですが、少しでも後悔しそうと思ったら、受けてみるだけというのも手だったとは思いました。(いわゆる記念受験というものですね。)

 

私立志望(文系)

国立と違い科目数が少ないので、挑戦校と呼ばれる大学まで受けてみるべきだと思います!

ただもちろんそっちの対策に時間を取られすぎて、第一志望に落ちてしまったら元も子もないので、時間配分優先順位はきちんと決めてから対策するべきです。

 

また、英語の問題傾向にもかなり気を配った方が良いと思います。

社会科目や国語はあまり苦手な問題形式って生まれにくいと思いますが、英語はかなり生まれやすいと自分は感じるからです。

例えば、自由英作文が出る(明治学院大学)・長文の配点が非常に高い(立教)・問題数がものすごく多い(上智)など、その特徴だけで解き方を変えなきゃいけないくらい問題形式に差があります。

そのため何となくで決めた併願校が苦手な問題形式だったら、そのまま受験しないで別の学校を探すなども一つの手ですね。

 

理系の場合

国立志望(理系)

理系の方は、文系に比べて一つの学校に対しての学部がかなり絞られてしまいます。

文系であれば早稲田大学1つでも3~4学部受けられるのですが、理系はそれが出来ません。

ただ、理系は進む学部によって勉強できる分野がかなり絞られるので、そもそも何個も受けるというのが少ないとは思います。

しかしそれでもどこか特別行きたい大学があるなら、「数撃ちゃ当たる」戦法ではなく「一撃必殺」を狙わなくてはなりません。

また数学や物化の問題での頻出分野が、第一志望や、私立の中での第一志望と共通している大学があったら受けてみるというのも手だと思います。

 

私立志望(理系)

基本的には国立理系と同じですが、少しだけ注意点が増えます。

それは記述形式の問題量です。

国立志望でないとそこまでなじみがない記述式の問題が、多く出る私立大学もあります。

「苦手とまでは行かなくても得意じゃない・・・」という人は、記述形式の問題が出ないところや、少しでも少ないところを探してみると良いと思います。

 

締め

今回は併願校の選び方について、自分なりの考え方を書いてみました。

人によっては全然違う選び方をする人もいるとは思いますが、選ぶときには何が一番大事なのか。

将来?知名度?現役合格?

 

自分にとっての大事なものを見失わず、周りの人に流されずに納得のいく併願校選びが出来ればなと思います!

第一志望本番当日まで走り抜けてください!

 

藤沢校担任助手2年 尾形榛希


 

 

2020年 9月 13日 忙しい部活生に向けた勉強のポイント!

こんにちわ!北里大学薬学部薬学科2年の金子です!
最近やっと気温も下がってきましたね!
ですが、冬の時期はインフルエンザなどが流行るので体調管理には気をつけましょう!

 


今日は僕の実体験を踏まえた部活生に勉強時間のポイントを紹介します!
忙しくて勉強にあまり取り組めていない人や本気で部活と勉強の両立を実現したい人の参考になれば幸いです!

まず、僕の高校生活を紹介すると
6:00  起床
6:50  家を出る
7:30  朝練or朝勉強
8:40
    |  学校
15:30
16:00 部活(定休日の月曜はちょっと遊ぶか直帰)
19:45 藤沢駅(東進に行くor家に帰る)
東進に行った場合    家に帰る場合
22:30 帰宅       20:00 帰宅
24:00 就寝       23:30 就寝

ざっとこなんな感じです!
土日は部活が大体午前にあるので、藤沢には15:00ぐらいに着きます!

その後の流れ平日とさほど変わりません!

ポイントは、簡単です。

短い勉強時間をどれだけ多く取れるかです!

朝のHRの前、電車の中、帰ってから1時間や2時間。」
時間がない中でも積み上げることによって大きな力となります!
逆に、積み上げることを怠たってしまうととてもじゃありませんが追いつくことができません。
部活も本気、勉強も本気。どっちも全力が取り組む人が1番かっこいいし、それが青春だと僕は思います!

部活生で日々忙しいみなさん、一生に一度の高校生活を全力で謳歌してください!
応援しています!

担任助手2年 金子 凌

2020年 9月 12日 私がいま読んでいる本について!

 

 

 

こんにちは! 1年担任助手の薄井百花です。

今回はおすすめの本について紹介します!

一つ目は、FACT FULNESSです。何とこの本は国内でも85万部うれています!この本の作者はハンス・ロスリングさんという人です。

この本を読んだきっかけは、中田敦彦さんがこの本を紹介しているYouTubeをみたことと、本屋さんでも大きく取り上げられていたことです。

 

中田さんはYouTube大学という動画をあげて日本史や世界史から、偉人伝など様々な動画を出しているので、勉強している高校生にもおすすめです!!

FACT FULNESSはデータから正しい情報をどのように読み取るのか、事実に基づいた世界の見方をすることについて書かれている本です。

作者のハンスローリングさんは残念ながらこの本を出版する前に亡くなってしまっています。しかしだからこそ、嘘偽りなく世界の事について知って欲しいと思いこの本を書いていたといえるとも思います。

本の冒頭には、10問の問題があり、どれだけ間違って世界を見ているか、驚かされます。

例えば

世界の平均寿命は何年でしょう? 150歳 260歳 370歳 や

いくらかでも電気が使える人は世界にはどのくらいいるでしょう? 1.20% 2.50% 3.80%

等です。これらの解答が気になる人は是非読んでみてください。実際この本では、チンパンジー(ランダムに選んだ33%)よりも正解数が低かったといっています。いかに間違った視点で世界を見ていることが分かります。

 

私が印象に残っているのは、1つ目に先進国と発展途上国と二つにわけるという考えはもう古いということです。実際に乳幼児死亡率や、所得、などのデータをみると、中間層の国がおおくあることが分かります、ただ単に二つに分けている考えが古いことは、データを見れば、一目瞭然であることが分かります、この本では、4つに分けています。

2つ目に、悪いことと、良くなっていることは両立するという点です。たとえば、飼い主のいない犬や猫が殺されている数などを大きく取り上げて活動している人がいます。確かに犬や猫が殺されてしまうのはとても悲しいことですが、段々と殺されてしまう数が減ってよくなっているという事実があったとしても、そこはあまり問題にされないということが多いといったことが挙げられます。

是非よんでほしい1冊です。具体例も多く読みやすいです。普段本を読まない人もチャレンジしてみてください!!

 


 

2020年 9月 10日 私はなぜ逆転合格できたか

こんにちは!担任助手1年の山本です!

今これを読んでいる人で、志望校に学力が全然届いていないけど逆転合格を決めたい!と考えている人もいるもいるのではないでしょうか?ちなみに私はぎりぎりでやっと学力が上がって逆転合格できたうちの一人です。今回は逆転合格したい人にとって少しでも助けになるように僕の体験談や勉強法などを書いていきたいと思います。

まず、いわゆる「逆転合格できた人」に共通する特徴ってなんだと思いますか?

それはみんな効率よく勉強することができるということです。やはり時間がない中での勉強だといかに効率よく勉強できたかで合否が分かれてくると思います。

と言われてもどうやって勉強していったらいいかわからないですよね?なので私が行っていたおすすめの勉強法を紹介したいと思います。

まず1つ目は一教科につき、一つの参考書をひたすらやり続けるということです。なぜこの方法をおすすめするかというと一番時短で一教科を完成させることができるからです。新しい問題を解かなくていいの?と思うかもしれないですけどいいんです。まずは問題の解き方エッセンスなどを学びます。むしろこのために一番効率のいい方法が何度も同じ問題を解くというものです。むしろ新しい問題ばかり解いていては時間がかかってしまいます。一つの参考書には基本的に重要なエッセンスがすべて詰まっています。まずはそれをすべて自分のものになるまで繰り返しましょう。それで完全に自分のものになったなと思ったらやっと新しい問題を解き始めましょう。私が新しい問題を解き始めたのは冬からでした。

2つ目はスケジュールを細かく少しきつめに設定して、それを実行するというものです。先ほど問題集を完成させるといいましたが闇雲にやるのではなくいつまでに完成させたくてそのためには一日にどれくらいやらなければいいかを考えます。そしてここで、きつめに設定するというのが重要です。なぜかというとぎりぎりの予定にしてしまったら完成させられない可能性があるからです。先ほどの勉強法では「完成させる」というのが最も重要で完成させられなければほとんど意味がないからです。そのためにも少し余裕をもって終わりそうなスケジューリングを心がけましょう。

私は主にこのような勉強法で合格を勝ち取りました。ほかにも単元ジャンル別演習や志望校対策演習など東進には有効に使えるツールがいっぱいあるので自分に合った勉強法を確立してそれを信じて最後まで努力し続けることが一番大事です。受験は何があるのかわかりません、あきらめずに頑張りましょう!

 

 

 

 


 

2020年 9月 10日 眠くなった時の対処法

こんにちは!遠藤です。今日は眠くなった時の対処法を紹介します!

勉強中にいつの間にかウトウト…してしまうこと、ありますよね。そんな時に使えそうな眠気撃退法を紹介します!

①カフェインを取る

これは定番ですね。ブラックコーヒーがおすすめです!私も眠くなった時よく飲んでましたー。

モンスターを飲んでいる人をよく見かけますが、飲みすぎてカフェイン過剰にならないように気をつけてくださいね!

 

②手のツボをマッサージ

片方の手の親指と人差し指の間をもう片方の手で挟むようにしてつまみ、ぐりぐりとマッサージ!(下の写真参照)

この時に押しているツボは労宮といい、倦怠感や自律神経のバランスを調節します。 

3~5回、痛気持ちいい感じの強さで押すと良いみたいです。

 

冷たい水で顔を洗う

ヒヤっとして目が覚めます!眠い時は体温が高くなるので、冷やすと効果的です。

家で勉強しているときは保冷剤で首やわきの下など、大きな血管が通っているところを冷やすと体温が下がり眠気覚ましになります!

私はよく氷を食べていましたが、口の中がヒンヤリとして眠くなりにくかったです。

 

④軽い運動をする

少し散歩をしたり、足を上げて腹筋に力を入れてみたり…少し体を動かすとリフレッシュになります。

私は学校の階段を1階から4階まで駆け上がったりしてました。(笑)

 

⑤仮眠をとる

最終手段はこれ!もしかしたら一番効率的かもしれません。15分~20分の仮眠をとると頭がすっきりします。

寝ることで脳内の記憶が整理されるので、眠気も取れて一石二鳥ですね!

ただし寝すぎには注意!長くても30分にすることをお勧めします。

 

もちろん他にもたくさん眠気撃退法はあるので、友達と共有したり、先輩に聞いたりしてみるといいかもしれません。

ウトウトして時間ばかり過ぎていく…ということがないように、撃退法ためしてみてください!