ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 19日 ~小論文勉強のすゝめ~

     

こんにちは!青山学院大学1年の七ケ所です!(○^‐^○)

最近甘いものに対する食欲が止まりません。 大学に行くとセブンイレブンがあって、休み時間はそこに吸い寄せられるように毎日行っております。最近のおきにいりはもちもちリングドーナツ(いちご味)です…★みなさんも勉強のご褒美にぜひ!!!

 

さて、本日のテーマは勉強法についてということで、私からは小論文の勉強法についてお話ししたいと思います!

 

 


の勉強法その①~作文と小論文の違い

まずはじめに、小論文とはなんでしょうか? よく耳にするのは、「小論文と作文の違いが分からない」という疑問です。

 私も小論文を勉強し始めた時はこの疑問が浮かんだのをよく覚えています。簡単に説明をすると、

作文⇒「昨日部活の大会に出場し、2位という結果を残すことが出来ました。惜しくも一位を飾ることはできませんでしたが、次の大会でまたいい結果を残せるように頑張ります。」

このように、自身の体験や感想を述べた文章のことを言います。

 

それに対して、

 

小論文⇒「大学のオンライン授業導入について反対意見が挙がっているが、私は賛成だ。なぜなら、個人の時間を拘束することなく自由に学習できるようになるからだ。(以下省略)」

このように、問われていることに対して自分の意見を述べて、筋道を立てて相手に自分の考えを説明するように書く文章、これが小論文になります。 理解できましたか???

 

 の勉強法その②~小論文の基本を理解しよう

 

まず初めに重要なのが、まずは自分の志望する大学の過去問を見てみて、出題形式がどんな感じなのかを確認することです!

大学や学部によって出題形式が異なるので、自分の志望学部の過去問を確認してみましょう。

志望学部の出題形式を確認したら、実践です。 講座や参考書を使って書き方を身に付けていきましょう!

 

………ところでみなさんは東進には小論文の講座があるのをご存知でしょうか??東進の小論文講座では、自分のレベルや志望学部に合った小論文講座を受講することが可能です!!!

気になった方、詳しくは担任の先生に聞いてみてください

ちなみに私が使用していた参考書はGakkenさんが出版している「小論文をひとつひとつわかりやすく。」という参考書です。

 

私はこれを使って小論文の基礎を理解していました。私は自分の考えを文章にするのが苦手だったので原稿用紙の使い方や口調など基本中の基本について学ぶことができました。

基礎を理解した後はとにかく実践を積みました。過去問や、学校の先生、東進の担任の先生に用意してもらった問題をたくさん解きました。その際、書くうえで一般常識や日本が抱えている課題などを理解していたほうが書きやすいと思ったので学校の図書館で新聞を読んだり、ネタ本を読んで知識をつけました。その際に参考にした本は文英堂さんが出版している「小論文の完全ネタ本社会科学編」です! ↓

ここで得た知識は逃すまい、と小論文ノートを作ってご飯休憩などの合間に見るようにしていました。私は本番でも小論文ノートに書き留めていた知識を使って書くことができたのでこれはおすすめです。

 

ここで注意なのですが、このようなネタ本を読んだからと言って小論文が書けるようになるわけではありません。あくまでこれで得た知識を使って書くので、書けるようになるにはたくさん文章を書いて、小論文に慣れることが大切なので、たくさん文章を書いていきましょう!

 

 

以上が私の小論文の勉強法でした。ぜひ参考にしてみてください!!!

担任助手1年 七ケ所 萌佳

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 18日 起業家精神

皆さんこんにちは!担任助手1年の小林将一郎です!!

今回は、将来起業したいと思っている私が、今頑張っていることを伝えたいと思います。

ズバリ勉強とサークルです!(あと東進のバイト)

これを機に経済学やマーケティングに興味を持っていただけたら嬉しいです!!

 

【経済学部の勉強】

私は経済学部に通っているので大学では経済を中心に学んでいます。(1年は物理などの一般教養が多いのですが、、、)授業によっては

どのようにしたら株で成功できるのか?

お金はどうやったら貯まるのか?

起業の成功の秘訣とは?

といった、けっこー興味をそそられるような授業もたくさんあります。

将来起業したいと思っていない人でも株の話は聞いてみたいという人は多いのではないでしょうか??

上に挙げたようなことに関心がある人は経済学部に向いているかもしれませんね^^

有名な「需要と供給」のグラフも勉強しますよ!

 

【経済学部のサークル】

バスケや散歩のサークルにも入っていますが、特筆すべきものは何といっても

経済新人会!!マーケティング研究会!!!

このサークルは週2回集まってグループで商品企画を進めます。

そしてビジネスコンクール(略してビジコン)で優秀な成績をおさめることを目指します。

どのように消費者のニーズに応えるのかをみんなで話しあうことは、

自分が成長できることは勿論、なんといってもめちゃくちゃ楽しい!!!

東進生は是非慶應義塾大学の商学部か経済学部に来てください。一緒にサークル活動しましょう!

共同で起業出来たりしたら激アツですね!(笑)

みんなも自分の夢に向かって頑張りましょう!!!!!!!!

 

あと私が起業して株を公開したら買っといたほうがいいですよ^^富豪にさしてやるよ!

 

 

 

 

 

2021年 5月 17日 開館前のおすすめの勉強場所!

 

こんにちは!担任助手の能崎 陽向です!!

今日は東進の開館前の勉強場所についてです!

休日の東進の休日の開館時間は10時で、頭がさえてる朝の時間に勉強ができないのはすごいもったいないですよね、、。

そこで私が受験期に朝よく使っていたおススメの勉強場所TOP3を紹介します!

 

 1 マクドナルド

   私的に最強の勉強スポットです!なんといってもその安さ!夏休みは、毎日210円のキャラメルラテ1つで朝6時から10時まで勉強してました(笑)

  お昼時に近づくと少し騒がしくなるので、東進の開館時間に合わせて出ることをおすすめします、、、!

  朝早くからオープンしているのと圧倒的な安さで、私の一番のお気に入りです、是非試してみてください(0^^0)

 

 2 学校

   学校は勉強に静かさを求める人には最適なスポットです!それぞれの学校によると思いますが、休日の学校の自習室は人が少なく、とても集中できる環境でした。

  たまに友達にも会えるので一緒にご飯を食べたり、良い息抜きにもなると思います!

  私は家から学校までが地味に遠かったので、途中であきらめましたが、、(´‐`)

 

 3 STARBUCKS COFFEE

   3位はJKが愛してやまないスタバです!

      マクドナルドには負けますが、こちらも7時からオープンしているので朝勉強にはもってこいです!

  騒がしいのが苦手な人はキッチンの音が少し気になるかもしれません(´‐`)

  値段が少し高めなので、私は自分のご褒美にたまーに行く感じにしてました!私のおすすめはホワイトモカです。

 

 

    どうでしたか?私はこのお気に入りスポットのおかげで、夏休みに 朝起きるのが全然苦じゃなくなりました(0^^0)

   この3つの他でも自分のお気に入りの場所で朝勉強できると、良いスタートを切れると思うので、是非試してみてください! 

   朝勉強で大事な休日の時間を最大限に使いましょう(0^^0)

 

 

  担任助手一年 能崎陽向

 

 

 

 

2021年 5月 15日 ひとりごと勉強のススメ

 

 

 

こんにちは!担任助手の宮本悠生です。今日は「ひとりごと勉強」について紹介したいと思います。ひとりごと勉強とは、簡単にいうと…一人でしゃべりながら勉強することです。今回は二種類紹介したいと思います!

 

1.ひとりごと勉強 speaking Ver.

一つ目は英語のSpeaking対策です。みなさんの中で英語外部試験を受ける人がいると思います。でも、いざ英語外部試験の勉強を始めてみると「Speakingの勉強の仕方がわからなーい」ってい

うひとも多いんじゃないでしょうか!!そんなときにこの勉強方法を実践してみてください!!

 

手順

              1Speaking試験の問題を見つけて、録音しながらしゃべってみる

              2録音した音声を聞いて、自分自身で文法のミスも見つけて、ノートに書きだす。

              3この問題で使えそうだなぁという語彙を単語帳やネットで探してみる

              42番、3番で見つけた改善点を踏まえて、もう一度録音しながらしゃべってみる。

 

こんな感じです!ちなみに私はこの勉強方法を実践して、英検準一級、TOEFLIBT 81点を取得することができました!

2.ひとりごと勉強 社会科目Ver.

次は世界史です。皆さんの中にも社会科目の教科書を音読しているひともいるんじゃないでしょうか!?良い勉強方法ですね~!でもその勉強をもう工夫をしてみましょう!!

 

方法

  1. Inputをする(教科書を読む、講座を受ける etc.)
  2. 1分間、頭の中でInputした内容を整理、要約する。
  3. 要約した内容を実際に声に出してみる

 

自分で内容を要約して声に出すことで、内容理解が超深まります。また社会科目の論述問題にも強くなります!!

 

いかがでしたでしょうか?ひとりごと言うなんて恥ずかしいって思った人もいるかもしれません。しかし、実際に声に出すことが重要です。音読ルームなどを利用してぜひ実践してみてください!!

担任助手一年 宮本悠生

 

2021年 5月 14日 私の一風変わった志望校の選択方法!

こんにちは!法政大学人間環境学部人間環境学科3年の坂井晴です!

今回は、私が大学受験の際にどのように志望校を決定したのかについて、皆さんにご紹介しようと思います!

私の大学選びの経緯

私は大学受験の勉強を高校二年生の二月頃に始めました。当時は全く勉強をしておらず、部活動であるハンドボールのことで頭がいっぱいで、とても志望校のことを考える余裕はありませんでした。しかし、定期的に受験する模試において志望校を書くことができず、焦る気持ちは常にありました。

受験勉強本格スタート

そして高校三年生になり、志望校について担当の助手に聞かれる頻度が高まっていくにつれて、学校に行くまでの電車や、家に帰って夜寝る前などの隙間時間を使って大学について調べるようになりました。このくらいから、なんとなく自分が行ける限りレベルの高い大学に行きたいという気持ちが高まっていきました。

志望校のことを考えてもさっぱりわからない…

部活を五月に引退し、いよいよ受験勉強に集中する時期になり、ふと自分には、行きたい学部や学びたい教授など、大学を決定できる要素が何もないことに気がつき始めました。なので発想を転換し、大学に入ってから選択できるよう、あまり縛られない学部に入ろうと考えるようになりました。そこで出会ったのが今通っている法政大学の人間環境学部です。

 

変わった学部を選んだ私のその後

今、私は法政大学の人間環境学部というところに通っています。ここは、文系の学部でありながら、選択によっては、理系の勉強を始めることができる変わった学部です。また、大学二年生からはコース選択制となっており、四種類のコースの中から自分の学びたい分野を選ぶことができます。私はその中から国際法律を取り扱うゼミに入りたいと思い、国際コースを選択しました。このコースを選択したきっかけとしては、大学一年生の頃に他学部の授業を履修して、興味が湧いたからでした。これは大学選択の時点で絞られてしまう大学に行っていたら、現れなかった選択肢であったと思います。

今、志望校で悩んでいる受験生へ

今、志望校で悩んでいる生徒も多いかと思いますが、正直高校三年生になってから将来の夢や、大学で学びたいことを考えるのは難しいと思います。特に、今の学力に不安のある生徒ほど、勉強時間を減らしたくないとも思います。なので、一つの選択肢として、大学で選べるようにしておくというのも全然ありだと思います。自分の将来を決めるための時間としても、大学生活は四年間という長い期間が設定されています。後悔のない選択ができるよう、頑張ってください!