ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2021年02月の記事一覧

2021年 2月 18日 私の地理の勉強法

こんにちは! 一年担任助手の薄井百花です。

今日は地理の勉強法について話したいと思います。地理を使う人は少ないので、どうやって勉強したらいいか私も勉強した時にとても悩みました。そんな方々が読んでくれるといいなと思って書きます。ぜひ最後まで読んでください!


まず抑えて欲しいのが、地理は暗記科目でない部分がある!ということです。

社会の科目というと丸暗記のイメージが強いとは思いますが、地理は考えて解く問題、予想して解く問題が割とあります。

私はこの予想して解くというのが楽しいなと思って地理を選択しました。特に暗記が苦手な人は選んで欲しいなと思います。

STEP1 『なぜ』を重要視する

地理の科目は、ただ決まっているただこうだったからではなく、原因がはっきりしていることがほとんどです。例えば主食を覚えるとすると、ただ日本が米。ヨーロッパが小麦。などと覚える必要はなく、その地域の気候や土壌の性質から必然的に米!小麦!とうもろこし!と特定できる場合がほとんどです。したがって一見遠回りに見える『なぜこうなるのか』をしっかりと考えて理解することが地理を勉強するにあったて必要なことだと思います。

STEP2 出来る限り地図と一緒に覚える

地図と一緒に覚える方法として、白地図に書き込むか、地図帳に書き込むことをオススメします!理由としては、地理の問題は地図が出てくることが圧倒的に多いことが挙げられます。地名だけ覚えていても全く役に立たないこともよくあります。また地図を使いつつ『なぜ』を重要視すると、二つが結びつき強固な知識になることも多いです。地図帳は汚くしてナンボなのでラインを引いたり書き込んだりして自分だけの参考書にしましょう!

STEP3 覚えるべきところと覚えなくてもいいところを分ける

地理の問題は人口、面積、生産量などの数値を覚えようとすると無限に覚えることがあります。

しかし、年によっても前後する値がほとんどで全て覚えるのは到底不可能です。

そんな中で点数を落とさないようにするためには、トップ3は出来る限り把握しておくことが重要です。

地図帳の後ろには生産物の輸入トップ3、またはトップ5くらいの順位が乗っている事が多いです。問題を出す人もあまりにもわかりにくい問題を出すわけではなく、『ここが数値が低いということはこの国』『ここがこうなってるからこの国はないな』などと全て暗記しなくてもわかるような問題を出しています。

このように覚えるべきところ覚えなくてもいいところをしっかりと区別することが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年度特別招待講習を本日(3/1)までに申し込みをすると講座無料で受けられます!

予備校を探している。受験勉強をそろそろ本気で始めたい!次の定期テストを頑張りたい!学校の授業についていけなくなってきた。など考えている人はぜひこの機会に東進の授業を体験してみませんか?

今日を逃してしまってもまだ講座は受けることが出来るので遠慮なくいらして下さい!校舎で待ってます!


 

2021年 2月 18日 現役慶應生が語る慶應あるある PART2

本場の人が営んでいるカレー屋さん、「チキン」を「ティキン」と発音しがち。

どーもー、慶應義塾大学 商学部1年 金原でーす。

今回もですねぇ、先月のように慶應あるあるを書いていこうと思いまーすっ。さっそくいきましょー。

 

 

 

 

①「早慶戦」を「慶早戦」なんて呼ばない

これありますねぇ。巷では慶應生は慶早戦と呼ぶ、という話がはびこっていますがそんなのデマ同然です。

マジで聞いたことない。呼んでる人がいたとすればその人は應援部の方か、単に慶應に憧れ、慶應を志望しているだけなのに慶應生ヅラしている受験生です。

慶早戦と呼んでいる人に対して何らかの違和感を感じることが出来ればあなたには慶應としての素質が備わっていると言えるでしょう。

 

②一年生の序盤、仲良しグループで日吉記念館の前で集合写真撮りがち。

これありますねぇ。日吉キャンパスにはシンボルになるような建物がありません。

福沢諭吉の銅像はあるのですが、上半身だけのもので、結構小さく、正直しょぼいです。あれの前で写真撮ってる人見た事ない。

だから、4月に完成したばかりで綺麗で、比較的インパクトのある記念館の前にうじゃうじゃ集まって写真を撮るわけです。

日吉記念館の前で写真を撮り、その写真をアイコンにしたりSNSにアップすればあなたはもう慶應生も同然です。

 

③何だかんだで、慶應は好き。

これありますねぇ。慶應のことを悪く言ったりとかはよくあるのですが結局は慶應好きです。

例えば、慶應の「應」の部分に強くこだわったり、慶應を誇りに思っている人などが多いと感じます。

正直、不祥事とか多かったりするけれど、毎回そこまで気にしてないです。なんなら逆にそれをネタに盛り上がってる気がします。

そんなボキャブラリーに富んだ慶應義塾が好きです。

 

はいっ。今回はこれで以上。それではまた。

 

 

 

 

 


 

2021年 2月 17日 大学三年生に向けて私が取り組んでいくこと

こんにちは!法政大学人間環境学部人間環境学科2年の坂井晴です。

今回は、4月からの私の大学三年生としての一年間の計画をお話ししようと思います!

 

私が頑張らなければいけないこと

・就職活動

三年生の中で最も頑張らなければいけないことがこの就活です。皆さんは大学四年生が就活をしているイメージがあるかもしれません。実は就活は大学三年生でほぼ決まるものなのです。一部、理系の学生は研究室での内定などが存在するため例外ではありますが、多くの一般企業は3/1に情報解禁を行い、早期取得に動きます。

 

・seminar活動

個人的に大学二年生と大きく変化するのは大学でのseminar活動です。

少しだけ具体的に紹介すると、私は国際法のゼミに所属しており、大学三年生が主体となって活動しています。ゼミの主な活動としては、月ごとに変化する4~5人から構成されるグループで行う論文改題があります。論文は国際法に関連するものを扱い、読み込んだ上で個人的な見解を出します。そうすることで国際法に対する理解が深まり、四年生で行われる卒業論文のクオリティ向上に繋がります。

 

・一生の思い出を作る

あまりこういったことをブログで書く人は少ないと思いますが、大学生のうちにしかできないことが沢山あると私は考えています。大学二年では、コロナウイルスの影響で、とても私生活を制限された一年間になってしまいました。今年は開催されればオリンピックもあり、自粛が終われば楽しいことがたくさん待っています。あまり就活やその他の義務的な活動に縛られすぎないように、やるべきことを着実に行いつつ、後悔のないよう全力で大学生活を楽しみたいと思います!

 


 

2021年 2月 16日 担任助手から受験生へメッセージ

こんにちは!立教大学文学部教育学科近藤咲和です!本日は私たちから受験生のみなさんへメッセージを送りたいと思います。

私立受験の子はそろそろ受験も中盤を迎え、本命の大学が近づいてくる頃だと思います。いよいよ本番だ!と思うといつも以上に緊張したり、体力を使ったりしますよね。

そんな時に役に立つちょっとしたTipsをお教えしたいと思います!!!

本番直前には、人からもらったお守りや担任助手からのメッセージを直前にみる!という人やルーティンなど各々決めている子もいるかと思います。

遠藤助手インタビューをしたところ、「周りは私より絶対頭悪い!!!絶対一番勉強したから大丈夫だ!」と思うといい。と言っていました。

精神的に自信心の中だけでもいいからいつも以上にオーバーにでも、自信の付く言葉を自分に投げかけられると良いと思います!

色んな秘訣がある中で、当日の朝にできることを中心に紹介していきたいと思います!

試験当日におすすめの食べ物】

やっぱり王道、、、

1.バナナ

試験の当日にはバナナを食べるのがおすすめです。バナナに含まれるブドウ糖が脳に運ばれて、頭の回転が良くなります。

そしてバナナにはカリウムが多く含まれているため、脳細胞の代謝を促進してくれて、頭の回転が良い状態を維持してくれます。

バナナの他にはみかんやメロンもカリウムを多く含むそうです。

ちょっと意外かも!??

2.ゆでたまご!

たまごにも脳の働きを良くしてくれるレシチンが多く含まれています。記憶力アップの効果が期待できます。

卵は糖質も低く、太りにくいのでテスト前の夜食にぴったりです。

 

実はあの食べ物は良くない?

【試験前に避けた方がいい食べ物】

逆にテスト前にはなるべく食べない方がイイ食べ物は「脂っこいもの」です。

胃腸に負担になりますし、油物はカロリーも高く、食べる量も自然と多くなるため、食べると眠くなります。

 

カツ丼、ラーメンやポテトチップスなどは試験が終わってからの方がいいとのことです。

ラーメンが大好きな人たちも、試験前ではなく試験後にお疲れ様として食べられる方が良いと思います!

普段通り、自分の実力を発揮できることができますように!+朝できるちょっとした工夫で良い朝をむかえてください!

 

担任助手二年 近藤咲和

 

 

 

 

2021年 2月 15日 併願校の受験で上手くいかなかった人に向けて

こんにちは!担任助手1年の山本遊大です!

今日は受験生に向けて併願校などに合格できなかったときのメンタルの保ち方について話したいと思います。

皆さんは第一志望の他に併願校をたくさん受ける人がほとんどだと思います。併願校は第一志望と同じレベルかいくつか下げたレベルのところを基本的には受けますよね。そうすると合格発表は第一志望の大学の受験前だったりしますよね。そこで受かっていたら波に乗って最後まで頑張ってください!ただやはり全戦全勝というのはなかなか出来るものではないです。もちろん不合格になってしまうこともあります。僕もそうでした。そんな時どのようにメンタルを保っていたか経験を交えて書いていきたいと思います。

①第一志望校に切り替える

一番頑張って対策しているのは第一志望の大学ですよね。だから「第一志望に比べて対策している量が少ない併願校だから多少落ちちゃうのはしょうがないか。」と割り切ってしまうのもありだと思います。そんな適当な感じでいいのかと思うかもしれませんが、これは結構有効でした。併願校への未練を捨てて第一志望に専念することが出来ました。まぁ合格を取れて安心して臨めるのが一番ですけどね(笑)

②自分の良かったところを見る

これはどういうことかというと、受験で落ちてしまった時って不合格という結果に目がいきがちですよね。そうなってしまう気持ちもわかりますがその受験において良かったことに目を向けてみるのはどうでしょうか。例えば結果点が足りなかったけどこの科目は戦うことが出来たとか、焦らず落ち着いて受験することが出来たとか。探せばよかったとこなんてたくさん見つかると思います。そうすると前向きに考えられるようになると思います。

どの大学でも不合格になってしまうと落ち込んでしまいますよね。このHPを読んで少しでも前向きに考えられる手助けになっていればと思います。あと短い時間ですが頑張ってください!

担任助手1年山本遊大