ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 216

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 216

ブログ 

2020年 10月 7日 初めて対面授業を受けてみて

こんにちは!慶應義塾大学 商学部 商学科 1年の金原真廣

 

今年に入り史上、例に見ないほどの猛威を奮い、未だ収束の目処の立たないコロナウイルス。

 

そのせいで春学期の授業は全てオンラインでした。

 

しかし!!秋学期からは履修者数や教授の方針によって幾つかの授業が対面授業が行われることになりました!!

そして僕の履修している授業の中にも1つだけ、対面で授業が行われることになり、今日受けてきました!

 

今まで画面の向こうの存在だった教授がいざ目の前に現れた時はとてもエモかったです…

 

だが、しかし!単刀直入に結論から申し上げますと俺はオンラインの方がよかった!!!

まず、授業の質について言及するとオンラインの時と変わらない!いや、てか、なんならワンチ、オンラインの方が良質かも…

というのも、オンラインは必要なとこだけを簡潔にまとめてくれているので通常よりも時間が節約されているのに、対して

対面授業は長々と説明する上に、たまに授業の内容から逸れることもあります。

 

次に時間についてです。

この対面が再開した授業は通年の必修なので、春学期にも受けていたのですが、その際はオンラインでオンデマンド方式でした。

まず、オンデマンドだとキャンパスまでの移動時間が省略されるので、圧倒的に効率的!そして電車賃もかからずお財布に優しい!!

そしてなによりオンデマンド方式だと期間中であればいつでも何回でも見ることができる!(東進で受験を乗り越えた自分からしたらかなりの好都合)

ちなみに、この授業は1限なのですが、オンデマンド方式だとわざわざ早起きしないで済むので朝に弱い自分からしたらありがたすぎる!!

 

 

なので、初めて対面授業を受けての感想はオンラインの良さを実感する事ができた!です!

 

 

 

 


 

2020年 10月 4日 理系にオススメの国語の勉強法

こんにちは!横浜国立大学理工学部1年の山本遊大です

理系でも国立大学を受ける人は共通テストで国語を使いますよね。だけど英語や理系科目を勉強したいから国語は後回し、、、ってなってしまっている人がほとんどだと思います。そんな人におすすめの国語の勉強法(主に私が行っていた勉強)を紹介したいと思います。

まずは勉強を始める時期についてです。大前提として始める時期は早いに越した事はないのですがなかなかそううまくは行きませんよね。したがって絶対にここまでには始めてほしいという時期なのですが11月の頭です。遅くともここまでには始めないと間に合わないと思います。実際私はこの時期から始めてギリギリ間に合ったって感じです。

次に勉強法についてです。今国語の勉強法という言い方をしていますが主に勉強していくのは古文と漢文です。古文は単語帳と文法についての参考書を一冊づつ、漢文は句法がまとまっている参考書を用意しました。ちなみに私が使っていたのは「ゴロゴ」、「富井の古典文法をはじめからていねいに」、「漢文ヤマのヤマ」です。これらの参考書を使って12月の最後の共通テスト模試までにインプットを終わらせるというイメージです。具体的に言うと古典文法と漢文の句法の二つの参考書を終わらせたい日付を決めてそこまで終わらせるには一日どのくらいすすめればいいかを計算してその予定どうりに進めていくという感じです。この二カ月間で参考書を一周くらいしか進めることが出来ないのでダラダラやっていたらほんとに無駄な時間を過ごしてしまいます。この一周で覚えきる!というつもりで頑張りましょう。古文単語は毎日寝る前など30分くらいの時間を作って継続して覚えるようにしましょう。

ここまでの勉強を終えて模試を受けると今の自分に何が足りないかが分かると思います。それを踏まえてその後の一か月の勉強に活かしましょう。

次に模試後から本番までの約一か月の勉強方法についてです。ここからは問題演習とインプットを同時並行で行っていきます。問題演習とはセンターの過去問や共通テスト予想問題、大問別演習などです。これらを毎日やって一日に必ず古文と漢文の両方の文章に触れるようにします。解いた後に解説をきちんと見て自分の現代語訳があってたかどうかなどを確認します。インプットというのは、先程私が紹介した参考書には暗記用冊子というのが別冊でついているのでそれを使用して何度も繰り返して読んで暗記事項を覚えていきます。単語は模試前と同じように継続して覚えていきます。12月の摸試で結果が出なかったとしてもこの一か月努力すればかなり伸ばすことが出来るので頑張りましょう。

東大理系の人は二次でも国語があったりするし、また人によって知識量が違ったりするので勉強法としてこれが一番いいと言い切れるわけではありませんが少しでも参考にしてもらえたらなと思います。

1年担任助手山本遊大

 

 


 

2020年 10月 2日 私のゼミ紹介!〜国際法って何やるの?〜

こんにちは!法政大学人間環境学部人間環境学科に所属している2年生の坂井晴です!

今回は、私が所属しているゼミについて紹介したいと思います。

(最近よかった『5パーセントの奇跡』というホテルマンを目指す目の障がいをもった青年の物語。すげえ良い。)

皆さんはゼミと聞いたらどんなイメージを持っているでしょうか?

ゼミを具体的に説明すると、特定の専門分野について少人数で学べる授業のことです。

高校生の皆さんは、興味のある授業もあれば眠い授業、興味を持てない授業がきっとあると思います。

個人的にゼミの最大の強みだと感じることは、共通の興味を持っている人しかいない環境であることです!

現在コロナウイルスの影響で、全面的にオンライン授業が続いてしまい、やる気も下がりがちな現状ですが、ゼミは自分の中のやる気の源になっています。

 

私は国際法に関して理解を深めるゼミに所属しています。

週に一回ゼミがあり、そのゼミの場では一週間前に提示されたテーマについてゼミ生23名で討論をします。

主な最近のゼミでのテーマを紹介すると、、、

・「国際取引の規制によって密猟を防げるのか」

・「ブラジルの再生タイヤの輸入に関連する措置」

・「ダイヤモンドプリンス号の責任はどの国にあるのか」

・「密猟を国際取引の規制によって防ぐ」

これらのテーマについて、2〜4グループに分かれて各自で文献を集め、個人的意見を持ってゼミに参加します。

私はまだ国際条約や各国の体制に関しての知識が不足している部分もあり、伝えたい内容が伝わらず、知識で討論が不利になってしまうことが多く、悔しい思いでいっぱいです。これからの課題点の一つです。

大学生になるまでに、自分が熱い思いをもって語れる分野などについて考えることをすごくオススメします!大学で主体的に取り組むには、自分の興味を知ることが最も大切だと大学生になってから実感しました!

いかがでしたか?大掴ではありますが、ゼミに関して他に聞きたいことがありましたらぜひ藤沢校で私に話しかけてくださいね!ここまで読んで頂きありがとうございました!

 

 


 

2020年 10月 2日 部活がある受験生の生活について

こんにちは!早稲田大学商学部2年の大道です。10月に入ってほとんどの人が部活動を引退して受験勉強に専念している時期だと思いますが、

今回は自分の実体験も踏まえながらまだ部活動をやっている人に向けたことを書いていこうと思います!

 

自分は引退が高3の10月末だったので、それを考慮して少し工夫しながら勉強していました。

どこまで参考になるか分からないですが、その工夫について少し書いていきます。

その工夫とは①朝の時間を使う②スキマ時間を活用する③眠い時は10分仮眠をとる、の3つです。

 

まず①朝の時間を使う についてですが、具体的に言うと自分は朝練が無かったので一番早い時期で朝6時40分に高校に到着して自習室で勉強を開始していました。

朝のHRまでにしっかりと時間を確保して勉強したいとなるとそのくらいの時間に行くのがベストだと考えたからです。

しっかりと時間が取れれば何時でもいいと思いますが、朝のHRまでにある程度まとまった時間を確保するように心がけて朝の時間を使うと良いと思います!

 

次に②スキマ時間を活用する についてです。これは特に多くの人がやっていると思いますが、大切なので改めてここで触れておこうと思います。

移動時間などに手軽にできる勉強をするのはとても大切です。ただ、ここで私が気を付けるべきだと感じるのは英単語にこだわらないということです。

スキマ時間=英単語のように特に何の疑問も持たずにやっている人をよく見かけますが、その時の自分に必要な勉強に合わせてスキマ時間の勉強を変えるのが個人的にはオススメです!

 

最後に③眠い時は10分仮眠をとる についてです。部活動の後の勉強は疲れていて眠くなってしまうものです。

そんなときに眠気と格闘しながら勉強をするのはとても非効率的です。

なので、眠くなったらすぐに仮眠をとりましょう。仮眠をとるときは長くなりすぎないようにアラームをかけるのが必須です!

長くなりすぎると脳が寝るモードに入ってしまうらしいので、10分程度で絶対に起きましょう!

イヤホンだけでアラームを鳴らすことが出来るアプリもあるのでぜひ活用してみてください!

 

部活生は部活をすでに引退した人たちに比べると持ち時間が少ないのは紛れもない事実です。

そのような状況下でも合格を勝ち取ることが出来れば大きな自信に繋がります!

「部活やってない人には絶対負けない!」という強い気持ちをもって頑張って行きましょう!

普通の事ばかり書いてしまった気もしますが、少しでも参考になれば幸いです。

 

藤沢校担任助手2年 大道海翔

 

 


 

2020年 10月 1日 青学の入試変更点!

こんにちは!青山学院大学経営学部経営学科1年の野崎健斗です。

今年度からセンター試験が共通テストに変わり、また私立大学の入試も大きく変わり始めていますね。そこで、今回は私の通っている青山学院大学の入試変更点について一部になりますが、話していこうと思います。

 

 

一番大きく変わった点としては、共通テストの重要性が増えたということです。特に一般選抜の個別学部入試が大きな影響を受けています。従来の個別学部日程の入試は受験科目全てが青学の独自問題という方式が一般的でしたが

独自問題+共通テスト 独自問題 独自問題+共通テスト+英語資格・検定試験

の3パターンとなり、ほとんどの入試方式で共通テストを利用する方針に変わっています。

これまでのこの時期ならひたすら私大過去問に取り組みたいところですが、今年度からは私大受験者も共通テストを軽視できないということです。

しかし、ここで気を付けておきたいのは、共通テストで利用する科目や独自問題で出題される科目が学部学科によってかなり違ってくるということです。

例えば、文学部英米文学科なら独自問題が英語、文学部史学科なら独自問題は地歴、文学部比較芸術学科なら小論文 といった感じで、学部学科の特徴がそのまま独自問題に反映されていることが多いです。ここで全て説明するにはボリューミーな内容になっているので、下のリンクから直接確認してみて下さい!

https://cdn.aoyama.ac.2xx.jp/wp-content/uploads/2020/06/ad_exam2021_all_20200602_d1spG.pdf

 

担任助手1年 野崎健斗