ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 215

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 215

ブログ 

2020年 10月 11日 私の秋学期の勉強について

こんにちは、早稲田大学文化構想学部2年、朽木詠祐です。

金木犀の香りを感じる前に冬になってしまったかのような寒さが続いていますね。受験生の皆さんは、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。

さて、今回のテーマは「私の秋学期の勉強について」ということで、私の大学での勉強についてお話しをしようと思います。

その前に、過去に僕の通っている学部について語り尽くした投稿があるので、そちらもこの機に目を通していただければ幸いです。

    『文化構想学部での学びについて』click here!!!  こちらから飛べます。

 

そして本題ですね

今回ご紹介するのは『身体論』についてです。

 

『身体論』って言われてもピンとこない人が大勢いると思います。僕もその一人です。

ホントにとってもざっくり説明します!↓

まず、この世の中には哲学というものがあります。答えのないものについて思考を巡らせ新しい価値観を見出したり、常識を疑ったりするアレです。

そんななかで、ある有名な哲学者がこの世のあらゆるものの存在を疑ってかかるのですが、最終的にこの世のものを疑っている私の存在は確固たる存在、それ以外は本当に存在しているか不明。という結論に至ります。その時、残念なことに、私の心は確固たる存在だが、身体は物だから本質かどうか分からない、とジャッジされてしまうんですね。それ以降、身体は心よりも下位の存在として扱われるようになってしまったのです。

しかし、19.20世紀になって、身体性の復権運動が行われます。そして、我々の身体の意味や価値を問う諸々の問題を色々まとめて、「身体論」と呼ぶようになるのでした。

 

これが結構楽しいんですよね、本当人間の本質は精神だけで、身体が従属物だとすると、自分の身体がぐちゃぐちゃのスライムみたいな見た目になったとしても、確固たる自我を保てるということになりますが、想像してみるとそんなはずありません、何なら、顔の皮を一枚べろっとはいだだけでアイデンティティが喪失しそうな感じまであります。

そんな私たちに最も次回ところにある身体について哲学的に考察する身体論は、複雑な現代社会を生き抜くためのヒントになるのではないでしょうか。

身体論に興味がある人、文化構想学部で待ってます。

Vale!

 

 

 

 

2020年 10月 9日 教育実習で経験してきたこと!

こんにちは!横浜国立大学 理工学部 4年露木です!

先日、母校である鎌倉学園に教育実習に行ってきました!今日はその教育実習で経験したことについて紹介しようと思います!

~教育実習の流れ~
教育実習主な流れは1週間目は授業見学、2、3週間目では授業を行いました。部活動は3週間を通してずっとありました。

~教育実習での活動について~
①授業見学と授業
授業見学や実際に授業をしてみて気づいたことは、生徒として見る授業と先生として見る授業では全然違うことです。生徒時代、なにげなく受けていた授業はとても作るのが大変なことや、授業がわかりやすい先生の凄さを実感しました。

②部活動
僕は高校時代所属していたラグビー部を担当しました。部活動では主に、練習メニューの作成と部活動中の指導を行いました。部活動は授業よりも生徒との距離が近い分、生徒との関わり方や物の伝え方に気をつけなければいけません。僕的に授業をやるよりも難しいと感じました。

~教育実習を終えて~
今回の教育実習は、生徒もなついてくれてとても楽しいことも多かったですが、それと同時に時間的な余裕がなくてとても大変でした。先生の大変さを身をもって体験しました。

この話を聞くと、先生の何がいいの?と思う人もいるかもしれません。僕も実習の前半はつらいと感じることの方が多かったですが、授業の後にわかりやすかった!と言ってもらえたり、生徒と仲良くなれたりしたときはとても嬉しく、実習後半では楽しいと感じることの方が多くなりました!

~最後に~
学校の先生はとても大変な仕事ですが、悪いことばかりではありません。先生は大変だからやめようかな、と悩む人もいるかもしれません。でも、そういう人にこそ少しでも興味があるのならやってみて欲しいと思っています。そして、先生という仕事のいいところにも気付いてもらえたら嬉しいです。

藤沢校担任助手 露木友博

 


 

2020年 10月 9日 苦手科目の克服法!

こんにちは!横浜国立大学1年の山本遊大です。

皆さん苦手科目って多少なりともありますよね。私は英語が苦手でした。このような科目を「克服したい!」「せめてほかの科目の足を引っ張らないようにしたい!」と思っている人に向けて苦手科目とどのように付き合っていくか書いていきたいと思います。

まずは苦手という意識をできるだけ取り除くことです。最初は自分は〇〇は苦手じゃないと言い聞かせる感じでずっと続けていくとほんとに苦手じゃないような気がしてきます。すごい精神論のように聞こえるかもしれませんが、この意識の変化だけで勉強効率が大幅に変わってきます。苦手だと思っている教科よりも得意な教科の方がはかどりますよね。なのでまず心の方から変えると言った感じです。

しかし、心の方を変えただけでは実際に苦手じゃなくなるわけではないですよね。次に具体的にどのように苦手科目を勉強していくか書いていきたいと思います。最初はほんとに基本的な内容から勉強していくと良いと思います。苦手な科目だと受験までに時間がないからどんどん進めて受験レベルの問題も解かなきゃいけないと焦ってはいけません。苦手な科目は基礎的な内容をもれなくしっかり押さえることが一番重要になってきます。焦ってしまうと結局全部手付かずになってしまうので基礎的な内容を完璧にすることを一番の目標にして頑張りましょう。そうすれば得意とまではいかなくても、少なくとも苦手ではなくなります。僕の場合は単語と文法と基礎英文解釈という参考書を完璧にするまで頑張りました。

これらが大丈夫になったら難しい問題などに挑戦してみてもいいかもしれません。最初に比べたらはるかにできるようになってるはずです。

苦手な科目はなかなか勉強初めが大変かもしれませんが出来るようになったらとても気分が楽になるので根気強く頑張りましょう!

担任助手1年山本遊大

 

 


 

2020年 10月 8日 私の読んでいる本について!

こんにちは!明治大学国際日本学部に所属している今川満帆です!

10月に入り、過ごしやすい気候になってきましたね!外を散歩していたら、涼しい風で金木犀の香りがブワーっと広がってきて、風情がありました…!寄り道が増えそうです。

 

さて、今回は「読書の秋」になぞらえて、私が読んでいる本を紹介していこうと思います。

ズバリ!「13歳からのアート思考」です!

この本は、ベストセラーとして本屋さんでも大々的に紹介されているので、見たことある人も多いのではないでしょうか?

(以前、薄井担任助手が紹介していたFACTFULNESSも読みやすい教養本なのでお勧めです!気になった方は薄井担任助手のブログを読んでみてください!)

 

ざっくり説明すると、

「『自分の内側にある興味をもとに自分のものの見方で世界をとらえ、自分なりの探求をし続けること」』(末永,2020)というアート思考を用いて、ステレオタイプにとらわれず、自由に想像・創造していこう!」

というメッセージが込められています。なるほど、似たような類のフレーズはよく耳にしますよね。

私も「そうは言っても難しいんだよ~」と読み始めたときは思っていました。ですが、是非たくさんの人に読んでほしい!と思うほど得られるものが多かったです!是非、読書の秋にあやかって、読んでみてください!(^^)

 

ここで、この本のおすすめポイント3つを紹介します!

①どうしたらクリエイティブになれるか?を具体的・論理的に教えてくれる。

先に述べた通り、普遍的に良しとされている主張を取り上げる本は世の中に山ほどありますよね。(早起きが大事、創造しよう、自分を大切にしよう etc…)

しかし、この本はアートが解放されていった変遷になぞらえて話が進んでいきます。核となるメッセージはアートに限らず、すべての分野で求められる「創造力」の培い方が論理的に理解できます。右脳派だと分類されることが多い創造力が、理路整然とした思考プロセスから得られるというのは驚きですよね!(私は直観でアイデアを練りだす人間なので印象的でした)

 

②学び方のケーススタディができる。

勉強方法、ではなく、あえて学び方と書きましたが、みなさんは普段の生活でどこから気づきを得ていますか?

「この公式ってここでも使えるんだ!」「単語ってこんな覚え方があるんだ!役立つ!」となどの「知識」で止まっていませんか?

この本では、知識から先に何が見えるか、何がわかるか、に焦点を当てています。実際に高校を卒業してからは、答えのない問いに向き合うことが多くなっていくと思います(何に対しても疑って、考察してみる姿勢を大切にしてほしいです!)。現在は多くの情報にアクセスでき、「知識」は誰に対してもオープンである状態です。しかし、それを「情報収集」だけにとどまらず、もう一歩先を考えるためには、知識から「学ぶ」必要があります。是非高校生のうちに、学び方のプロセスを体得して欲しいと思っています。

③絵画鑑賞の幅が広がる!

「芸術の秋!敷居が高いけど、絵画鑑賞を愉しめるようになりたいな…」と漠然と思ったことはありませんか?正直私もあまり深く考えず、「アートが好きだから読んでみよう!」というのが動機でした。アートって独創的で、気の向くままに(適当に!)描かれているように思えますよね。ですが、自分の理念に基づいて、それがどうすれば相手に伝わるのか(あえてぼかすことで皮肉さを強調する場合もあります)が緻密に考え込まれているんです!(たまに本当に適当に書いたような絵もありますが…)、、

このように、クリエイティブなアートをロジカルに鑑賞することができるんです!①でお話ししたように、右脳派と思われているアートが左脳で解釈することが可能であり、答えのないアートにどう向きあってもいい!と自信を与えてくれます!アートに関する知識があってこそ解釈できる作品もありますが、それだけがすべてはない、ということを教えてくれます。考えたことを誰かに伝えながら鑑賞する「アウトプット鑑賞」も紹介されています。ぜひこの本から、芸術の秋を楽しむヒントを見つけてほしいと思います!(^^)

 

いかがでしたでしょうか?今回は体験談を踏まえた一例として、オススメの本を紹介しました。もちろん机に向かって勉強することも大切ですが、様々な切り口から学ぶこともできます!小説でも、映画でも、至るところに興味のタネが隠れています。ぜひ、いろいろなリソースに触れて、探求していってほしいです!

 

参考文献:末永幸歩「『自分だけ』の答えが見つかる 13歳からのアート思考」,ダイヤモンド社,2020

 

藤沢校担任助手 今川満帆

 

 


 

2020年 10月 7日 初めて対面授業を受けてみて

こんにちは!慶應義塾大学 商学部 商学科 1年の金原真廣

 

今年に入り史上、例に見ないほどの猛威を奮い、未だ収束の目処の立たないコロナウイルス。

 

そのせいで春学期の授業は全てオンラインでした。

 

しかし!!秋学期からは履修者数や教授の方針によって幾つかの授業が対面授業が行われることになりました!!

そして僕の履修している授業の中にも1つだけ、対面で授業が行われることになり、今日受けてきました!

 

今まで画面の向こうの存在だった教授がいざ目の前に現れた時はとてもエモかったです…

 

だが、しかし!単刀直入に結論から申し上げますと俺はオンラインの方がよかった!!!

まず、授業の質について言及するとオンラインの時と変わらない!いや、てか、なんならワンチ、オンラインの方が良質かも…

というのも、オンラインは必要なとこだけを簡潔にまとめてくれているので通常よりも時間が節約されているのに、対して

対面授業は長々と説明する上に、たまに授業の内容から逸れることもあります。

 

次に時間についてです。

この対面が再開した授業は通年の必修なので、春学期にも受けていたのですが、その際はオンラインでオンデマンド方式でした。

まず、オンデマンドだとキャンパスまでの移動時間が省略されるので、圧倒的に効率的!そして電車賃もかからずお財布に優しい!!

そしてなによりオンデマンド方式だと期間中であればいつでも何回でも見ることができる!(東進で受験を乗り越えた自分からしたらかなりの好都合)

ちなみに、この授業は1限なのですが、オンデマンド方式だとわざわざ早起きしないで済むので朝に弱い自分からしたらありがたすぎる!!

 

 

なので、初めて対面授業を受けての感想はオンラインの良さを実感する事ができた!です!