ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2020年12月の記事一覧

2020年 12月 23日 法学部ってつまらない?

皆さんこんにちは!明治大学法学部に通う大学一年生の山岡です!

もうすぐで2020年も終わってしまいますね~。今年は大学に行けてないので、来年は行きたいと願うばかりです!

私は法学部なんですけど、あまり法学部を目指している人が多くないような気がします(*_*)

法学部って堅苦しくて真面目でつまらない印象をお持ちではないでしょうか?(私の偏見ですが、、)

今回は、私が学んでいる法学部についての事を書いていきたいと思います!(明治大学の法学部の話なので、全大学の法学部に共通するかは分かりません。)↑明治大学法学部では、無料で六法全書をもらえます!!

①何を学ぶの?

法学部は、法律を学びます!

1年生は、憲法・刑法・民法が必修科目です。総論と言って、基本的なことを学びます。

例えば、憲法の場合は、人権など判例を通して理解していきます。

刑法は、どのような場合に犯罪が成立するのか、未成年者の場合は?、これは正当防衛に該当するか?それとも過剰防衛か?というような感じです。

民法は、契約について、判断能力がない者がした契約は、契約として成立するのか?契約の際に相手に騙されたら詐欺罪になるのか、失踪した者の権利は?という感じです。

②法律だけしか学べない?

学べるのは法律だけではありません!!

1年生は、総合教養科目と言って、心理学や、社会学、政治学などの基本も学ぶことが出来ます!

学べる幅が広がって面白いです!

他にも!!大学生は第二外国語と言って、英語に加えて、自分がやりたい外国語を学ぶことが出来ます!

余談ですが、第二外国語は単位数が多くて週2くらいでやるので、第二外国語選びは大事ですよ~!

 

少し面白く感じませんか??(笑)

私もそんなに法律がやりたい!って思っていたわけではなく、何となく興味があるから、知っておくと便利そうだからという理由で受験しました。

けど結果として、今学んでいて苦ではないです!少しでも皆さんに興味を持っていただけたら嬉しいです!

もうすぐ2020年もおわりますね。受験生は最後まで走り続けましょう。高2・1生も受験生・高2生として勉強頑張りましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)

担任助手1年山岡鈴果

 

 

 


 

2020年 12月 21日 私が大学に通う理由

ケンタッキーは骨ごと飲み込みます!!!どうも慶應義塾大学 商学部 1年の金原です!!!

今日は僕の夢について語らせていただくのですが!!!!!

なんと僕にはまだ夢がありません!!!!

まさにI don’t have a dream!!!でございます!

じゃあ、何のために大学に行っているのといいますと!?

それはまさにやりたいことを見つけるために大学へ行っています!!

当時、高校生だった僕はやりたいことは決まっていないけど経済系に進めば就職はある程度

強いかも!?と思い、志望しました!

大学では専門分野について学べるのと同時にいろいろな教養を学べるので、学部に囚われず大学に進んでから

将来やりたいことが決まるというパターンは意外と少なくないんです!(医療系は若干例外ですが…)

 そうゆう人に特におすすめなのは経済系と社会学系学部です!

この二つの学部は特に大学でやりたいことを見つける人が多い気がします!

元々、高い志を持つ人もいれば、未だ見つかってないという人も中にはいると思います。

もし、自分が後者の場合、やりたいことを大学で探すという風にも考えてみてはいかがでしょう!?

 

 

 

 

 


 

2020年 12月 20日 東京外国語大学について!

こんにちは!東京外国語大学国際社会学部1年の加藤凜桜です!

共通テストまであと1ヵ月ということで高校3年生は受験勉強も追い込みの時期だと思いますが、高校0・1・2年生も志望校を考えている人が多い印象です!そこで今日は、私の通っている東京外国語大学(以下、外大)について紹介していきたいと思います!

(※国際日本学部は少し特殊なので、主に言語文化学部と国際社会学部よりの説明になっています)  

①学部と履修の流れ

まず、外大には言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部という3つの学部があります。その名の通り、言語文化学部は言語と文化を極める学部、国際社会学部は外国語を使って社会を学ぶ学部、国際日本学部は日本語と英語で日本について学ぶ学部です!

どの学部でも2年生の後半あたりに「コース」を選び、専門的な学習に入っていきます。私の所属する国際社会学部のコースは下の3つです!面白そうですね!

②語科

国際系の学部ではよくあることですが、言語文化学部と国際社会学部には学部・学科とは別に「語科」というものがあります!基本的には出願の際に専攻語(地域)を選んで、入学後はその語科に所属します。週に5コマくらいは専攻語の授業があるので、同じ語科の人たちとはすぐに仲良くなれます!2年生くらいになると、専攻語でおしゃべりする人たちもいるようです!

③履修について

外大生の履修は主に、学部の科目+専攻語+地域基礎+GLIP+教養科目からなっています!

学部の科目:各学部の導入科目・概論科目・専門科目

専攻語:英語、スペイン語、チェコ語、アラビア語などなど

・地域基礎:自分の専攻語の属する地域について勉強する科目、私の場合は「西南ヨーロッパ地域基礎」で「パリから見る都市社会学」「フランスの歴史」などを勉強しました。

GLIP:英語の授業(必修)、基本的に1学期に2コマ取ります

・教養科目:学部に関係なく自由に履修でき、外国語や文化だけでなく、医学や統計学など理系寄りな科目も豊富です。思いつくものは何でも学べます!また、「世界のことば」という授業では、専攻語になっている28言語以外の言語も学ぶことが出来ます!さすが外国語大学!(笑)

↓1年生の私の時間割はこんな感じです↓

④外語祭

外語祭は毎年11月末に行われる外大の文化祭です。外大の中心にある円形広場には1年生による料理店がぐるっと並び、世界中の料理が食べられます!2年生は専攻語で劇をやるので、外国語に興味のある方や専攻語で迷っている方は必見です!今年はオンラインでしたが、オンラインならではの企画が盛りだくさんでした!

 

今日は私の通っている東京外国語大学について紹介させて頂きました。

少しでも皆さんの大学選びの参考になったら嬉しいです!

担任助手1年 加藤凜桜

 

 

 


 

2020年 12月 19日 受験生へ!~モチベアップ術~

みなさんこんにちは!東京農業大学応用生物科学部農芸化学科1年の小野塚咲希です!!

今日はこの時期にモチベが少し下がってしまっている受験生へ!

少しでもモチベをあげる方法や私からのちょこっとエールを送りたいと思います!

受験生のみなさん、つい最近最後の模試を受け終わった人が多いと思いますが、

自分の点数や判定を見てどう思いましたか?

少なからず、「ここまで頑張ってきてこの点数かーー」と落ち込んでる人がいると思います。

また、焦りや不安、やる気がでないなどの理由でモチベが出ない人もいると思います。

そのせいで、「第一志望、もう無理なんじゃないか、やっても無駄」などと

弱気になっている人いませんか?

まずは!!そんな風に思ってはいけません!!!

「簡単に言うなよ」と思う人もいると思いますが、

とにかく無理にでもポジティブにいること本当に大事なんです。

私は、前のHPにも書きましたが、毎回模試があるたびに手が震えて頭が真っ白になってしまうほど

メンタルぼろぼろマンでした。

東進の最後の模試でも、自分が一番力をいれてがんばっていた生物で

最低点をとってしまい、また行きたい大学の判定も最後まで

E判定で変わらず、

「私、大学生になれるのかな?」ともうそんなことを考えるまでに

追い込まれていました。(笑)

そんな私でも受験期、乗り切れたきっかけは、

とにかく悪いことは考えず、無理にでもポジティブにいることでした。

どんな風にポジティブに考えるかというと

例えば、自分の思うような点数が取れず落ち込んだ時

のびしろたくさん!ここから誰よりも努力すれば追い抜けるかもしれない!やばい!がんばろ!やるしかない!」

という風にとにかく自分を奮い立たせます。

単純かもしれないし「そんなことで」とか思うかもしれませんが

自然と考えがポジティブになって、モチベも上がってきます。!

私のもう一つのモチベアップは、

受験期やりたいことを考えて、リストアップ」するです!

これは本当にモチベ上がります。

楽しいことをたくさんやるのに、後悔して受験を終えてしまったら

そのモヤモヤした気持ちをひきずったまま遊んだりすることになると思います。

そんなの私は絶対にやだ!と思って、必死にがんばりました。

(ちなみに私のモチベは卵を開いてくれるオムライスを受験が終わったら絶対食べるというので、

その開いてる動画を休憩時間とかによく見てモチベあげてました笑)

こんな風に!自分にあったやりかたで、

モチベを「あげよう」としてください!

そうすると、自然と勉強もはかどるはずです。

残り、受験本番まで一か月をきりましたが、

最後まで全力で後悔のないようにやりきってください!

みなさんが、笑顔で受験が終えられることを願っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

担任助手 小野塚咲希

 

 


 

2020年 12月 17日 勉強と部活の両立法!

 こんにちは!横浜国立大学 理工学部 4年 露木です。

 僕は高校時代、ラグビー部に所属していましたが、引退が高3の11月と遅く、勉強と部活との両立にかなり苦しみました。

 おそらく勉強と部活の両立がうまくいかず、勉強がなかなか進まない人や、部活をやめようと思っている方は多いのではないでしょうか?

 なので今日は、勉強と部活との両立法について僕自身の経験を踏まえ、話していこうと思います。参考になれば幸いです。

今日は以下の3つ

1. 部活をやっていると受験は厳しい??
2. 部活との両立法
3. これから受験をする部活生のみなさんへ

このような流れで進めていこうと思います。

1. 部活をやっていると受験は厳しい??

 部活をやると疲れて勉強できない、時間が取れないなどの理由から部活をやめようか悩んでるという声をよく耳にします。果たして部活は勉強の邪魔なのでしょうか?僕はそう思いません!理由は2つあります。

理由その1:僕自身の経験から

 僕の部活では、同級生が11人いました。そのうち11月まで続けたのは、4人。。他の7人は4月で部活を辞めました。そして受験結果はどうなったと思いますか??結果、部活を続けた組は4人中2人第一志望合格辞めた組は7人中0人でした。浪人率も後者の方が高かったんです。ここで、秋まで部活をやれるくらい余裕があったんじゃないかと言われることがありますが、そんなことはありません。当時部活をやめた子たちの方が成績もよかったんです。まだ信じられないかもしれませんが、僕の学校に限らず、他の学校のラグビー部も同じような結果だったと友人から聞いています。このことから、部活をやっていても受験結果にはあまり影響がないことが分かります。

理由その2:運動は学習効率を上げる

 運動は学習効率を上げると聞いたことが一度はあるんじゃないでしょうか?これがよく言われている理由として、運動によるストレスの軽減、脳機能の活発化があると僕は考えています。それぞれどのような効果があるかはこれから説明しますね。

 まず、ストレス軽減について。まず運動がどれくらいストレスを軽減するのかというと、30分の運動で抗うつ薬1回分の効果があることが証明されています。そのため、部活動をやっている子は、長時間勉強をし続けている子に比べ、ストレスが少ない、結果高い効率で勉強が出来るのだと思います。

 そして、脳機能の活発化について。まず脳機能の活発化ってどういうことかというと、脳にエネルギーが行く状態、すなわち血の循環が良い状態のことを指します。血の巡りが良くなれば、脳機能が上がるのもなんとなくわかると思います。じゃあこれが運動と何の関係があるのか、というと運動をすることで心拍数が上がり、血の巡りがよくなり、結果脳が通常より良く働くということになるんです。

 これらのことから、部活をやることは勉強に悪影響があるわけではないということが伝わったんじゃないかと思います。

2. 部活との両立法

 部活が勉強に必ずしも悪い影響がないということが分かってもらえたと思うので、ここから本題の勉強と部活との両立についてお話ししたいと思います。

 みなさんは勉強を始める時、計画をしっかり立てて、やることを決めて、よし!始めよう!という風に勉強を進めていくと思います。しかしこれは、いざ始めてみると計画通りいかない、疲れて勉強しきれないなどの問題が発生し、とてもつまずきやすいんです。なぜかというと、ある大事なステップを飛ばしているからなんです。その飛ばしているステップとは、使える時間の把握&確保です。そのステップの重要性とそれを踏まえた両立法を以下でお話しします。

その1 使える時間の把握&確保

 まずは自分が使える時間を把握し、確保しましょう。これをやらないとどうなるか?というと、時間と質を同時に詰めていくことになります。この場合、精神的にかなりの負担になり、結果、長時間勉強できないor質が微妙という状態に陥ってしまいます。このことから、まず行うべきは、使える時間を把握し、その時間全てを勉強に使えるよう長時間に慣れることです。まとまった時間ではなく、学校の休み時間や移動時間なども使えるようにします!最初は質は問いません。まずは机に座り、教科書を開き、勉強に向き合いましょう。使える時間をすべて勉強に充てられるようになってから、質を詰めていけばいいんです!そして、使える時間の把握ができれば、この後説明する優先順位を付けた学習もよりやりやすくなります!

その2 優先順位を付けた学習

 部活生は1日に使える時間が特に限られています。なので優先順位をつけて効率的に学習を進めていかなければなりません。

 ここでいう優先順位を付ける上で一番重要なことは、毎日やらないといけないもの / そうでないもの を分けることです!なぜかというと、英単語や英熟語、古文単語などの暗記系は毎日やらないと覚えられないですよね?暗記系は毎日コツコツ積み重ねることによって長期記憶になり、定着していくのです。なのでまずは、毎日やらないといけないものをピックアップしましょう!

 次に行う優先順位を付ける際の分け方は、机でできるもの / できないもの、です!部活生は机で使える時間は限られています。なので机でしか出来ない勉強を机で出来る時間に、机でなくても出来る勉強は移動時間や休み時間などのスキマ時間で行うようにしましょう。

その3 まとめ

 これらのことから、毎日やらないといけないこと/そうでないもので分け、分けたものをさらに、机の上で出来るか/そうでないかで分け、それを確保した時間割り振っていけばいいんですね。このステップで学習を進め計画を立てていけば、限られた時間の中でも効率よく学習が進められる思います!

3. これから受験をする部活生のみなさんへ

 これまでの内容で、部活をやることが必ずしもマイナスではないことや、部活をやりながらでもしっかりと進め方を考えて学習をすればある程度のレベルまでは確実に持っていけるということを理解してもらえたかと思います。しかし、限られた時間の中でこれだけ詰めて行うということは、活をやっていない普通の受験生より、体力的にも精神的にも辛くなるということは間違いありません。しかし、それに耐えて受験を乗り越えることができれば、部活を楽しむ切ることができる上、人生においてとてもいい経験になることは間違いありません。今はつらいかもしれんませんが、乗り越えた先にあるものを想像して、耐えて頑張って欲しいです!僕も心から応援しています!がんばってください!

藤沢校担任助手 露木友博