ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2020年10月の記事一覧

2020年 10月 24日 英語を得意にする方法!

こんにちは!東京外国語大学国際社会学部1年の加藤凜桜です!

 私は普段フランス語を主に勉強しているのですが、外国の方とのコミュニケーションにおいても、将来のことを考えていても、英語の必要性に気づかされることが多々あります…!そんなこともあり、最近は英検1級とTOEICにむけて(受験生ぶりに本気で)英語の勉強を再開しました!ときどき語彙がフランス語と混ざって苦労していますが、大好きな語学なので頑張ります!

それに関連して、今日は「英語を得意にする方法」についてお話していこうと思います!

「受験の要」ともいわれる英語は、文系・理系に関わらず誰もが強みにしていきたい科目ですが、成績を上げるには最も時間がかかる科目の一つでもあります。しかし、しっかりと時間をかければ必ず伸びる「絶対に裏切らない科目」なので、あきらめずにコツコツ取り組んでいきましょう!

早速ですが、英語を伸ばすには①バランス、②音読、③毎日3つのポイントがあると思います!

①バランス

英語は語学の一つなので、単語/熟語/文法、長文(読む練習)、リスニング(聞く練習)全てをバランス良くできなければ伸びていきません。

勉強を始める順番としては①単語/熟語/文法→②長文・リスニングという流れですが、共通テストレベルの①単語/熟語/文法を何周かしたら、それ以降は①と②長文・リスニングを並行して進めていきましょう!これは英検などの英語外部試験や大学の個別試験に関しても言えることで、まずは受ける試験のレベルに合わせた語彙を学習し、ある程度頭に入ったら②のアウトプットの練習を同時に進めると効率が良いです!

「英語が苦手」「点数がのびない」という人は、これらのうちどれかが疎かになっていることが多い印象です。「単語帳はやっているけど文法はそんなに…」「長文はたくさん解いているけど単語帳はしばらくやっていない」あるいは「単語を完修していないから長文はまだやらない」という人はいませんか??「英語」の勉強時間のなかで自分が何を勉強をしているか、振り返ってみましょう!

②音読

もう聞き飽きた…という方もいるかもしれませんが、やはり英語に音読は欠かせません!

音読の効果については、視覚と聴覚を使って脳が活性化される、ストレスが発散できるなど化学的にも色々な説が出ているようですが、私が音読をしていた理由としては「音読の速度=英文を読む速度だから」という点が大きいです。そのままですが、音読で声にだして読めるスピードが、試験中に英語を読んで理解できる速さと同じということです。「1分間で250 word 読めるようになろう!」と言われてもピンときませんが、試験時間と問題を解く時間を考慮して「〇分間でこの長文1つ音読しよう」なら分かりやすいですよね!また、音読を繰り返し行えばスピードが上がり、同じレベルの英文ならその速さで読めるようになっていきます!目安ですが、1つの長文につき最低でも10回は音読できるといいですね!

もう1つの理由としては、音読によって完璧な復習が出来る、という点があります。丸付けと直しが終わった長文をじっくり音読してみると「このフレーズ見落としてた…」「この単語、なんか違和感あるなあ」といった具合に、直しの段階では気付かなかったポイントに気づくことが必ずあります。実際に私も過去問の音読をしていた際、単語帳に載っていたのと違う意味ででてきた単語をたくさん見つけました。黙読のみでは通り過ぎてしまうポイントたちを、音読でしっかり拾ってあげましょう!

(↓↓ 山岡助手:音読ルームも活用してね!↓↓)

③毎日

色々お話ししてきましたが、最も大切で、どうしても見落とされがちなのがこの③毎日です!英語は毎日勉強しましょう!!語学は毎日コツコツ積み重ねることで、少しずつ少しずつ伸びていきます。できれば先ほどの①単語・熟語・文法と長文・リスニング、②音読を毎日欠かさずやってほしいです。部活や他の勉強で忙しいという人は、自分の弱点に合わせて「単語と長文と音読」「文法と長文と音読」といったイメージで優先順位の高いものから毎日取り組むのも良いと思います!ただし音読は欠かさないでください(笑)。

1つだけ注意してほしいのは「英語に触れる」という程度では不十分だということです!毎日勉強しているからといって「電車での10分」や「寝る前の30分」だけでは何年あっても足りません。英語を克服したい、強みにしたいという人は忙しい平日でも1時間は英語にさきたいです。毎日必ず英語に時間をかける習慣をつけましょう~

 

今日は英語を得意にする方法について、ざっくりとですが3つのポイントを紹介してきました!冒頭でも書いた通り、英語は時間をかけて勉強すれば必ず伸びる教科です!これから毎日コツコツ積み重ねていきましょう!

担任助手1年 加藤凜桜

 

↓↓↓各種お申し込みはこちらから↓↓↓

 


 

2020年 10月 23日 通学時間の活用法!

皆さんこんにちは!明治大学法学部に通う大学1年生の山岡鈴果です!

もうすぐ11月、、、後2ヵ月ほどで2020年も終わってしまいますね。

今年は時の流れがいつもより早い気がします。残りの日々も楽しんでいきたいですね!

さて、突然ですが、皆さんは通学時間をどのように過ごしていますか?

友達とおしゃべりしている人、寝ている人、勉強をしている人、様々だと思います。

今回は私がどのように通学時間を過ごしていたか紹介します!

まず始めに、私の通学時間は、電車で10分、高校までは江ノ電を使うので江ノ電で15分くらいでした。

東進に入る前の私は、もちろん通学時間は友達とおしゃべりしていて、高校2年生の冬ごろから通学時間も勉強するようになりました。

通学時間の使い方について2パターンあると思うので、紹介したいと思います!

①勉強をする

私も、私の周りの人もよく英単語を通学時間で学んでいました!単語や熟語、古文単語帳など片手で学べるものの方が勉強しやすいです!

私の先輩は江ノ電で文法書を見るということもやったりしていました!

他にも、国公立志望者の方は、副教科(あまり多大な時間をかけたくない教科)を復習する時間にしても良いと思います!

国公立担任助手の方は、倫理を前日に学んだところに付箋を付けて、その場所を次の日の通学時間に復習したりしていたそうです!

また、江ノ電で他の人の声で勉強に集中できない時は、友達と問題を出し合ったりしていました

満員電車で単語帳などを広げられない時は、英語の音声などをイヤホンで流したりしていました!

その時々で会った勉強をするのが良いと思います。

 

②リフレッシュの時間にする

もちろん1分1秒でも勉強した方が良いのですが、沢山勉強して疲れた日などは逆にリフレッシュ時間にしても良いと思います!

受験期になると勉強のモチベーションが下がったり、メンタル面でも不安になったりすると思います。

なので、10分15分程は友達と話して気分をあげたり寝て頭を休めたりするのも大事だと思います!そして、その後の勉強を頑張りましょう!!

 

以上のように、私は1人で黙々と勉強をしたり、時には友達と問題を出し合って楽しく勉強したり、話して気分転換したりして通学時間を過ごしていました!

少しでも参考になったでしょうか??皆さんも通学時間を有効に活用してください!

最後に、これからはインフルエンザなども出てくるので体調管理にお気をつけて下さい!

1年山岡鈴果

↓東進にきた新しい体温測定器

 


 

2020年 10月 21日 【大学生活】対面授業とオンライン授業の違いについて、実態を比べてみた!

皆さんこんにちは、法政大学人間環境学部人間環境学科2年

坂井晴です!

皆さんが日々努力し、入学することを目標にしている大学について、実はあまり知らないことが多いのではないのでしょうか?

今後、感染症の有無にかかわらず、オンライン授業が継続することは十分に考えられます。そこで今回は、

コロナウイルスによってオンライン授業になっている大学生活を、本来の授業形態である対面授業と比べてみることにしました!このブログによって、より具体的な大学生活のイメージをもってくれれば嬉しい限りです!それでは行きましょう!

 

 

【対面授業とオンラインの違い】

①授業の形態が異なる

主な対面授業は、指定の時限に指定の教室に行き、教授の講義を受けることが一般的ですが、オンライン授業の場合はそうとは限りません。

私が経験しただけでも、zoom授業、オンデマンド授業、pp授業、word授業、課題系授業などなど、様々な授業形態に分かれています。そして、その大半の授業は指定された時限に受ける必要がないことが多い為、自分の好きなタイミングで講義を受けることが可能なんです。ちょっと東進の受講と似ていますね。(笑)

さらに、対面授業の場合、講義は1時間半あることが一般的ですが、オンラインの場合は短縮であることがほとんどです。上記した授業の中だと、課題系授業は特に、与えられた課題を提出するのに必要な論文や参考文献を調べる必要があるので、そもそも授業時間のような一定したものではありません。

 

②付加価値的な大学のメリットの有無

大学に通っていなければ利用することの出来ない「付加価値的なメリット」があります。オンライン授業の場合、大学に通っていないことで利用できなくなっているものがあります。主に挙げられるのが大学の各施設、サークル、大学までの定期券などです。大学生になって生活範囲が拡大することはとても重要だと私は考えているので、授業体制の変化よりもかなり致命的です。。。

 

③余暇を過ごす選択肢の変化

オンライン授業になることは、休日に付き合う人間関係にも変化を起こしました。大学の友人は全国各地から来ていたり、地方に帰ってしまったりしていることが多いことや、東京に行けなくなったことで会う機会も失われました。そして代わりに地元のコミュニティが発達しました。中学の同級生や、高校の同期と遊ぶことが増え、活動範囲も以前の大学生活に比べて狭い範囲になりました。個人的には元々地元の友人が最も仲のいいコミュニティだったため、あまり変化はありませんでしたが。(笑)

 

 

~総合的な感想~

授業について

講義の受け方の変化については、授業の質の観点からだとあまり影響を感じませんでした。もちろん初期の頃はサーバーの不具合や、教授がインターネットに精通していないことが原因で受けづらさを感じていましたが、今では一年生の頃とさほど以外は感じていません。大学の授業において最も必要なのは「主体性」だと思っていて、これがなければ対面でも多くの学びを得ることは難しいと思います。逆に、全てがオンライン授業になったことで参考文献や、各授業の教授が資料を提示しやすくなり、質が高まった授業もあるのではないかと感じています。

私生活

コロナの影響によって、大学生活だけでなく、私生活にも大きな影響がありました。知人に「この時期に大学生なのがかわいそう」言われたこともありました。しかし、私はそこまで不幸だとは感じていません。オンライン授業になったことで、必要以上の時間を大学に費やす必要がなくなりました。電車通学での往復4時間や、授業間の空きコマの時間といった「自分が無駄だと感じていた時間」が削減された為です。

また、時間が生まれたことで、新しいことを始めるきっかけとなりました。私は地元にボルタリングジムがあることを自粛期間で知り、自粛明けから通い始め、今でも週4で通い続けている新しい趣味となっています。このコロナのきっかけがなければ、生まれなかった趣味だと感じます。

 

 

いかがでしたか?私が大学生活において感じた変化や影響について書いてみました。ぜひ、今後の大学生活のイメージに役立ててください!

 

 

 


 

2020年 10月 21日 新学年スタートダッシュ出来ていますか?

こんにちは!
早稲田大学文化構想学部2年佐藤菜夏です。
今日は新学年スタートダッシュについてお話ししていこうと思います。
10月に入り三者面談を経て取得講座が増えた人もいるのではないでしょうか?
東進では10月〜11月にかけて新年度のカリキュラムを決定し、12月までに全員が新学年になります。
「新学年になったからって何か変わるの?」と思う人もいるかもしれませんが、この時期にスタートダッシュを切れるかどうかで今後が決まると言っても過言ではありません。
多くの生徒は4月に学校の学年が切り替わる時に「頑張ろう!」とスイッチが入ります。
対して東進生は12月までに新学年にあがるので、他の生徒より早く気持ちを切り替えることができます!
これを機に毎日登校・毎日受講を習慣化するなどして、ライバルと差をつけちゃいましょう!

ちなみに私が担当しているグループミーティングでは「受験生になるとはどういうことなのか」という話を9月末からしていました。

 

 

その結果、9月に7日しか登校していなかった生徒が、10/20時点で既に14日登校してくれています!

毎日登校という目標にはまだ達していませんが徐々に新学年としての意識を持てるようになってきました。

 

話が少し変わりますが、今週末には全国統一高校生テストが実施されます。

今の実力をきちんと確かめて、これからどのような講座でどのように勉強すれば成績が伸びるかをきちんと考える機会にしましょう!

また、1月には共通テスト同日体験受験があります。

新年度方針説明会の映像を視聴した方はご存知かと思いますが、受験1年前の成績は合格率に直結します。

こちらも忘れずにこれからの勉強計画を立てていきましょう!

 

お話しが長くなってしまいましたが、新学年スタートダッシュの重要性について理解していただけたでしょうか?

既に新年度のカリキュラムを決定した人はもちろん、これから決めていく皆さんも、これを機に学習への姿勢を見直すきっかけにしましょう!

 

 

 

東進ハイスクール藤沢校 担任助手2年 佐藤菜夏

 

 


 

2020年 10月 20日 私が受験時代に行っていた息抜きについて

みなさんこんにちは!早稲田大学文化構想学部4年生の吉村優希です!

つい最近まで半袖を着ていたのにいきなり寒くなってきましたね。皆さんどうか風邪をひかないように気を付けてください。

受験生の皆さん。最近受験勉強を始めた皆さん。受験生活において一番大切なものは何だと思いますか?

それは、、、息抜きです!

息抜きをすることによって勉強の効率が良くなったりストレスのない生活をおくれたりともはや「息抜きを制する者は受験を制す!」と言っても過言ではありません!

そんな東進界の息抜き大臣ことこの吉村優希が現役時代に行っていた息抜きをシーン別にご紹介いたします!

 

Case.1 部活が忙しい高校2年生の吉村優希君の場合

当時サッカー部で忙しい毎日を送っていた吉村優希君。そんな彼は憧れの早稲田大学に合格すべく受験勉強を始めたのであった。東進ハイスクールに通い始めた最初はワクワクとドキドキに満ち溢れ疲れ知らずで毎日部活と勉強に勤しんでいました。しかし、入学してから3カ月ほどからだんだんと勉強のやる気が低下していってしまいました。そんな彼が編み出した究極の息抜き方法とは、、

コンビニスイーツを食べることです!

コンビニスイーツを食べるのをお勧めする理由① とにかく種類が豊富で飽きがこない!

僕が藤沢校に通っていた当時はセブンイレブン・ファミリーマート・ローソンといった大手コンビニがたくさんありました。勉強に飽きてきたら気分転換がてらにコンビニまで散歩をしておいしそうなスイーツを買って校舎で食べる毎日を送っていましたが、季節ごとの限定品が定期的に入れ替わるので飽きることなく楽しめました。

コンビニスイーツを食べるのをお勧めする理由② 甘い物を食べると脳がすっきりする!

集中力が低下しているときに甘いものを食べると脳の動きが活性化されたり、記憶力が上がったりと休憩明けの勉強の効率が一気に上がるので休憩も取れて効率も上がって一石二鳥なんです!前回に朽木担任助手が8月6日にブドウ糖についてのブログを書いているので是非見てみて下さい!

URLはこちらから!☟

https://www.toshin-fujisawa.com/blog/page/5/?m=202008

 

 

Case.2 部活が忙しい受験生の吉村優希君の場合

サッカー部のキャプテンとなり、部活も受験勉強も充実していた吉村優希君。部活の引退が迫る中練習終了後も自主練習をしたりと2年生の時よりも部活に一層時間を割くようになりました。2年生の時よりも限られた時間の中で勉強をしなくてはならなくなった彼はコンビニスイーツを越える息抜きを探していました。そんな彼が見つけた息抜き方法とは、、、

15分の睡眠休憩をとることです!

15分の睡眠休憩をお勧めする理由① 二度寝する心配がない!

ポイントは15分という時間です。これ以上寝てしまうと頭がぼーっとしてしまったり、もう少し寝ないとすっきりしない!と感じてしまいます。会社でも15分の睡眠休憩を設けている場合もあるので非常に効果的だと思います!また、もう一つのポイントは突っ伏して寝ることです。熟睡しすぎることを防げるので大変おススメです!

15分の睡眠休憩をお勧めする理由② 部活の疲れが消える!

部活生が受験勉強をしようと思うと必然的に睡魔に襲われると思います。そこでウトウトしながら集中できずに勉強していてもあまり効率よく勉強が出来ません。眠いなら潔く15分くらい寝てしまって、部活の疲れを取ってから勉強に取り掛かるのも一つの手だと思います!

 

今回は息抜きをテーマにブログを書きました。息抜きで一番大切なのは勉強の効率を上げるための息抜きであることを忘れないことです!

 

担任助手4年 吉村優希