ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 25日 サークル紹介!~ESSって何?どんなサークル?何するの?~

こんにちは!今日の担当は立教大学文学部教育学科に通っています!近藤咲和でお送りいたします!

今日は大学生活について、特にサークルについてお話ししたいと思います!私は、立教大学のESSというサークルに所属しています。ESSとは、English Speaking Society の略なんです!

「え、、、英語でしゃべるの?」「真面目そう、、大変そう、、」と今思った方もいるかもしれません。しかし、そんなことはありません!(ほぼ日本語です(笑))(やるときはやりますよ!)ESSは三大サークルと呼ばれる大きなサークルで、歴史もあり、色んな学校にある名の知れたサークルなんです!たくさんのイベントもあり、青春も出来ちゃいますよ♡秘

そんなESSの知られざる魅力を本日はお伝えしていきたいと思います!Let’s get started !! ♡(殴

先輩が作った公式HPがあります。そちらを見るとより詳しく書かれていますし、分かりやすいと思うので、ぜひチェックしてみてください!貼り付けておきます。

立教大学英語サークル☞https://www2.rikkyo.ac.jp/web/z4000095/NewFolder/index.html

最新版☞(よく見たら私もいますよ)https://pando.life/rikkyodrama/article/10638

イベント系☞https://www2.rikkyo.ac.jp/web/z4000095/NewFolder/report.html

立教大学ESSスピーチセミナー新入生歓迎動画(閲覧推奨!!)☞https://www.youtube.com/watch?v=VFz68sa1EI8

立教大学ESSスピーチセミナー(1世代古いのしかなかったです)☞https://essspe2018.wixsite.com/st-paul-speech

 

大体のことはこちらを見てもらえれば分かりますが、ざっと私からもはなしていこうと思います~!

まず、立教大学ESSは

【特徴】

・総勢350名以上のサークル!!!色んな人と仲良くなれます♪)そして、120年の歴史を持っております!名がしれているので世の中にはESSの先輩がいっぱい!他大学にもESSはあるのでね!英語ということもあるし、就活にも有利かも??)多数の大会実績!!!(強い組織は面白い!)です!

 

そして、立教ESSは4つのセミナーに分かれて活動します!ドラマ、ディスカッション、ディベート、スピーチです!私が所属するスピーチセミナーは3学年(今のところはいっている新入生もいれて)100名くらいいます!!!でかい、、、

【家族、、って、、なに(笑)?】

ここまで知ってくれた皆さんの中には、「友達いっぱいできるとか言うけど、多すぎて名前すら覚えられないんじゃないの、、?」や、「どーせヨッ友しかできないべ」と思ったかもしれません。

しかし、心配する必要はありません!

我々スピーチセミナーには家族制度というものがあります。家族ってなんだかおままごとみたいで笑えて来ますよね。でも実際にもほんとの家族の次くらいに仲良くなれますよ。

3年生の男の先輩がパパ、3年生の女の先輩がママという立ち位置に立って家族という一つのグループが構成されています。新しく来た一年生は娘という立ち位置について先輩からもうこれまでにうけたことの無いくらいの愛情を注がれます。照。人生の絶頂期です。幼稚園生よりかわいがられます

いつサークルにいっても絶対に自分の居場所があります。イベントごと(下記参照)もすべて家族と一緒に行動します。

私はここが最大の魅力だとおもっています。

 

【活動内容】

主な活動内容としては、私が所属するスピーチセミナーですと、例年は前期に「freshmen speech contest」というものがございます。それは新しくはいった一年生が本来なら8分間でやるスピーチを短縮した、4分間でスピーチを発表するといった学校内の大会となります。テーマは自由!自分が伝えたいこと、自分の言葉で変わって欲しいことをテーマにスピーチを作成し、発表します!「スピーチなんて書けないよ、、」と思ってしまったあなたもDon’t worry !! 家族の先輩たちがあらゆる方面からとても親身になってサポートしてくれるので、心配する必要はありません。

最終的には、先輩に恩返しをするために勝つという想いや負けてしまっても先輩に申し訳ないという想いが一番最初に来るほど熱い大会なんです。

基本的にみんな泣きます。たまに男も泣きます。

 

また、イベントごとがたくさんあります。夏にはキャンプにいったり、家族でBBQしたり、ドライブしたり、サークル全体では、合宿や運動会、またクリスマスパーティーがあったり、みんなで日にちをあわせて貸し切りディズニーのようなことも!!

大学生ならではの青春ですよね!!

一年生はスピーチコンテストが一年で2回と、上級生になってからは自分で何をやるか決めることができます。スピーチをかくもよし、イベントの係になるのもよし、全体を運営する係にまわるもよし、という感じでESSにも楽しみ方、自分のいるたちいちは様々です!

 

そんな魅力いっぱいのESS。あなたも新入生として歓迎される日がくるかもしれませんね!大学生になったらぜひESSというサークルに入ることも検討してみて下さい!!

立教志望の方はぜひ、立教ESSの一員として、大学生の青春を謳歌していただければな!とおもいます!(o^―^o)

 

それでは長くなりましたが、みなさん体調には気を付けて、健康な日々をお過ごしください。

 

ここまで読んで下さった方は、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

東進ハイスクールでは現在、夏期特別招待講習を実施しています!

2講座(1講座=90分×5コマ)受講出来るのは7/31までの申込です。※受講可能なのは8月末まで※高3生は1講座のみ

この夏、藤沢校でスタートダッシュをきりませんか?

是非お申し込み下さい!

費用:無料

↓お申込はこちらから



2020年 7月 24日 ★私が思うTEAPの勉強のコツ★

 

こんにちは!上智大学外国語学部フランス語学科1年の小山侑姫です!!

今回はTEAPの勉強のコツについてお話ししたいと思います。

私はTEAPを高校二年生の9月から毎回受験し、その間で合計47点伸ばすことが出来ました!

 

そもそもTEAPとは?

上智大学と英検が共同開発したテストのことで、一般的な英検よりアカデミックな場面での英語能力を測ることができます。また4技能を一日で受験するということも特徴です。

TEAPを外部試験として利用できる学校は上智はもちろん、早稲田、MARCH など他にも採用している大学は年々増えてきており、受験で使える点数の基準も学校によるので自分の受験校について事前によく調べておきましょう。

                                                        ↑ 私のつかっていた参考書

READING

受験してみて一番感じたのは「時間が足りない!」ということです。つまり、速読が求められます。

これは私大を解いている感覚と近く、実際の受験勉強でも必要不可欠なものです。

速読力をつけるためには日頃から時間を意識して、最初から最後まで通して練習問題を解くことがとても大切です。

その練習の中で各大問の所要時間を自分のなかで事前に決めておくとよいでしょう。

そして単語力はもちろん必要になってきます。

TEAPは大学での場面が想定されている為、アカデミック用語(faculty=学部など)を覚えると文章全体をはやく理解できるので一通り覚えておきましょう。

 

LISTENING

一番苦戦するのがこのセクションだとおもいます。私が実際にやっていた勉強法は、

・とにかく参考書のCDを毎日聞いて、スクリプト見る見ないを交互にやる

・CDのシャドーイング

です。この二つはリスニング力をあげるためによく言われることですが、結局は地道な練習がかかせないです。

 

WRITING

このセクションが私は一番得意で、初回から基準点も取れていました。全体的にTEAPの中でも点数が取りやすいセクションだと思います。

この部分の勉強法としては、

・参考書の解答例の形を良く見て、文章の書き方を覚える

・ディスコスマーカーを覚える

TEAPはTASK A/Bともに要約文なので、語彙の面で日頃から類義語も一緒に覚える癖をつけて、本文の言い換え表現を身に付けることが大切です。

あとは可能な限り学校の先生であったり、もちろん東進の担任助手でもいいので誰かに添削してもらうのが良いでしょう。

 

SPEAKING

Writingと同じく、学校のネイティブの先生に相手になってもらって練習していました。

特に自分の意見をいうPART3,4の練習として色んな分野を練習したので、本番に似たようなことが聞かれるなどもありました!

でも自信を持って笑顔でいることが一番大切な事だと思います。

 

他にも細かく聞きたいことがあったら相談大歓迎なのでいつでも聞いてください!^^

 

藤沢校担任助手1年 小山侑姫



2020年 7月 23日 私の学部紹介!!

みなさんこんにちは!担任助手1年の小野塚咲希です!!

今回は、私の学部を紹介したいと思います!

東京農業大学には全部で6学部あり、1学部に3つから4つの学科があります。

私はそののかの一つである応用生物科学部 農芸化学科に所属しています。

農業と聞くとあまりいいイメージを持つ人がいないかもしれませんが、私の学科では農業というよりかは主に化学を軸に、

食品環境医療について学ぶ学科です。

私は将来、食品開発の仕事に携わりたいと思っていたため、食品加工について深く学ぶことのできる農芸化学科に進学しました。

他にも化粧品関連の会社に入りたくてこの学科を選ぶ人もいるので、

女の子にはおすすめです!

授業は名前の通り化学系のものが多いです。

また、一年生では後期に3つの化学実験があり朝から夜までかかるものもあります。

他には生物学や微生物学、農業や医療関係について調べてディスカッションをする

農芸化学演習などの授業があります。

ここまで聞くと、嫌なイメージしか浮かんでこない人も多いと思いますが(笑)、

食品加工学や食品を自分たちで1から作る食品製造実習などの楽しい授業もたくさんあります!(私がそう思っているだけかもしれません笑)

大学にはまだコロナウイルスの影響でいけていませんが、毎週の授業で自分の知らないことをたくさん学ぶことができるので、

大変ですがとてもやりがいを感じています!

応用生物科学部には他にも、食品安全健康学科栄養科学科

そして日本では農大にしかない醸造科学科があります。

また農大には最近新しい研究室棟が設立され、とてもきれいです!(下の写真です)

農大には、農業を中心として文系から理系まで幅広い学科があり、同じような夢を持った人たちがたくさんいる中で勉強できるので

農業関連の大学に行きたい子達には最高の環境だと思います!

食べることが大好きな子や、料理をしたりすることが好きな子、

研究をしたりすることに興味がある子などには、本当にオススメの大学です!

ぜひ、ホームページなどで見てみてください!



2020年 7月 22日 受かる受験生の特徴~担任助手を4年やってて思うこと~

 

こんにちは、廣江克彦です。最近は雨が続いたり、じめじめしたりと微妙な天気が続いていますね…(笑)

家にいる時間も多いので、学校の課題など勉学も頑張りたいところですね!

さて今回は「受かる受験生の特徴」というテーマでやっていきたいと思います。

私はこの東進ハイスクール藤沢校で4年間担任助手として働いていて、たくさんの受験生を見てきました。その中で感じた、受かる人の特徴というのをご紹介していきたいます。

志望校に受かる人は色々な特徴があると思いますが、その中で特に、受かった人に共通していることが3点ほどあります。

この3点は私的に必須だとも考えています!

ではこの3点とは何なのか…

①努力

当然の様ですが、自分に妥協せず、長時間勉強するということは簡単に出来ることではありません。

根性論にはなりますが、やはり志望校に合格してる人は並大抵ならぬ努力をしています。勉強時間をただ多くすれば良いわけでもありませんが、自分の学力を伸ばし、志望校への対策を入念にするには、おのずと勉強時間が必要になってきます。

やろうと思えば誰にでもできるものですが、朝早く起きるのはつらい…等ちいさなことは妥協しそうになってしまいますよね。

しかし、1回10分の甘えも1日3回あれば30分、1カ月たつと、900分も差が生まれてしまいます。このような細かい部分を頑張り切れるかどうかが、合格にも繋がってくるように感じます。

 

②早期から受験生モードになる

努力が大切とは言いましたが、12月など遅くから本気になってもさすがに間に合いません。

そのため、早くから受験生モードになり、努力量を上げていく必要があります。

感覚として、志望校に受かる人は4月から受験生としての意識を持ち、努力量を上げています。

この時期に受験生としての意識を持っている人はその後も努力を続けることができますが、部活や行事などあるなかで、勉強に力を入れることができない人は夏前までその状態がずっと続いている印象が強くあります。「もう間に合わない」ということがないためにも、早くから受験生モードになり、努力をする必要性があります。

③計画性

これは難しいことですが非常に大事な要素でもあります。毎年、人一倍努力をしているのに合格できない…という人が必ず言っていいほどいます。そこにある原因は計画性にあると考えています。

最終的なゴール(志望校の点数)から現在の自分を逆算し、そこからゴールまでに何を、どのペースでやればいいか分かっている人が、より志望校に合格しています。

例えでいうとマラソンです。マラソンも走るときには、最終的に出したいタイム→途中地点でのタイム考えますよね。

これが逆算の考えです

最初に全力で走りすぎても途中からバテてしまい、最後に温存をしても目標タイムを達成できなくなってしまいます。

このように、明確に計画を立てないで勉強をすることは、タイムを見ないで走っているようなもので、きつい言い方をすると「頑張ってはいるが合格したらラッキー」というような感覚です。

だからこそ、計画をたて合格するイメージを持って勉強することが必要です。

最終的に必要な点数から、英語はこの時期には~点、国語は、社会は~と考え、そのために次の模試では何点を取るか目標点を出し、そこからどうしたらその点をとれるかと考える必要があります。そして最終的には1週間の勉強予定、1日の勉強予定と決まるわけです。

このほかにも受験で大切なことはあると思いますが、

上記の①努力②早期からの受験生化③計画性は受験生が志望校に受かる特徴としてあると思います。

この3点の中のどれかでも自分の考えになかったなという人は、是非参考にして実行してみて下さい!!

藤沢校担任助手 廣江克彦



2020年 7月 21日 本日招待講習3講座〆切!

こんにちは!明治大学国際日本学部の今川満帆です!
最近は雨ばかりですね…。梅雨明けを待ち望む毎日です…

 

 

さて突然ですが、今日7月21日は何の日かご存知でしょうか?

正解は!なんと!夏期特別招待講習3講座〆切日です!!

今回は、私の招待講習の体験談を通じて、予備校で体験授業を受ける意義・早期スタートの重要性をお伝えします。

 

私は高2の冬期特別招待講習に参加しました。得意な英語と苦手な古文を受講して、

マイペースで進められる柔軟さ・受講の分かりやすさに惹かれて入学しました。

受講後面談では、藤沢校の先輩である担任助手の方々に褒めてもらえるのがうれしくて(笑)、

センターレベルの英単語を学べる「高速基礎マスター講座1800」も、体験期間中に修了しました。(^v^)

入学後も自分で予定を立ててコツコツ進め、模試の点数も伸びていきました。成果が見えれば困難なことも楽しくなりますよね!

 

、、、と、ここまで読まれた方は、「なんだ、まだ勉強始めなくて良いじゃん!」と思うかもしれません。

でも、ここで伝えたいのは、「もっと早く始めていれば、志望校の幅を広げられたかもしれない」ということです。

実際、冬に入学してから学力は伸びていったものの、ひとつ目標にしていたセンター正答率全科目90%は達成できませんでした。

というのも、点数が低かった現代文・世界史に注力しすぎてしまい、英語の点数をあげきることができませんでした。

 

正直、高校入学時からコツコツ勉強していた方なので「もっと早くから勉強していれば良かった」とは思いませんが、

いま振り返ると、英語の点数を上げきってから別科目を固めるスケジュールは実行できなかったと思います。

でも、高校生の自分がこの夏期特別招待講習を知っていたら、もっと幅広い志望校選択ができたかもしれません。

いまここまで読んでくれた方は、今から本格的に勉強に向き合ってほしいです!私たちスタッフも、全力でサポートします!

東進ハイスクール藤沢校で、是非お会いしましょう!!(^^)!

 

藤沢校担任助手 今川満帆