ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 26日 ★英文法の勉強法★

こんにちは、藤沢校担任助手1年の七ケ所です!

私の大好物のキッシュを載せようと思います!↓

 

今回は英文法の勉強について少しお話ししようと思います。

英文法…ってよく聞くけど具体的にどういう風に勉強したらいいのか?と疑問を感じている人もいるのではないでしょうか。

・・・私はその一人でした。!

センター試験までは大問2で文法問題が課されていましたが、私たちの代から始まった共通テストでは文法問題「単体」での出題がなくなりました。

ココで気をつけなければいけないのは、文法問題の出題がなくなったからと言って文法問題を軽視してしまわないようにすることです。

英単語・英熟語をある程度覚えてきたら、英文法の勉強も怠らずしっかりやっていきましょう。

例文を使って文法の重要性をお伝えできればと思います。

 

 

例えば【I’m plannninng to set up a museum with them.】 という英文があったとします。

英単語ができるようになっていたら、

I’m→私は

planninng→計画している

to→~するのを

set→設定

up→上

a→一つ

museum→美術館

with→~と一緒に

them→彼ら

というように、単語単位で文章が読めるようになっています。これだけでは何をどう伝えている文章なのかよくわかりません。

 

_____________________________________________________________

 

さらに、英熟語ができるようになっていたらどうでしょう?

I’m→私は

planninng→計画している

to→~するのを

set up→設立する

a museum→美術館

with them→彼らと

というふうにだんだん読めるようになってきます。

set up A /setAup 「Aを設立する」という意味は、熟語を習得すると分かるようになります。

 

______________________________________________________________

 

最後に、英文法の学習を進めていくと…

I’m planninng to set up a museum with them.→私は彼らと美術館を設立するつもりだ。

という風にすっきりと読めるようになってきます。

I’m planninng t0 で使われている現在進行形は「予定・計画」を表す意味があるので「~つもりだ」と読めますし、

to set up がどの部分にかかっているのかを理解できるようになれば「美術館の設立を計画している」ということをいっているんだなあと分かるようになります。これでやっと文章を文章らしく読めるようになりました。

______________________________________________________________

今回は簡単な文章で説明しましたがこのように、英単語や英熟語を覚えただけではしっかりと読めない文章でも文法を勉強することによって読めるようになってくるんです。

私は高3の4~8月にかけて文法書であるビンテージを何度も解いた結果、速読力がついて英語の文章構造が分かりやすくなりました。

そのため、みなさんにも英文法の勉強を疎かにせずにやってもらいたいです。

二次私大の過去問を解いていて、自分の受ける予定の大学が大問まるごと文法問題を出してくる大学であればなおさらです。ちなみに私はそうでした!しっかり取り組みましょう。

 

最後に私がどんな風にビンテージを勉強していたかをお伝えします。

私はビンテージの量が多いので、1日に勉強する範囲をあらかじめ決めてから取り組んでいました。ビンテージは1章・2章…のように章分けされているので1日2~5章進めるペースで計画を立てていました。

受験期の7・8月になってきたら1章や2章などの自分が完璧だと思われる章を軽めにしていました。

高2のうちはビンテージを取り組むのが億劫だったので自分の頑張りが分かるようにシールを貼ったり日付を書いたりしてモチベーションにしていました。↓

 

なんどもなんども間違える問題は自分が覚えるように自分の言葉で工夫をします。↓

最後に、最も忘れてはならないのがただ1問1答のように解かないでほしい、ということです。

ビンテージのような文法書には、文法の解説が細かく記載されています。どうしてこの文法を使うのか、どういうときには使えないのかなど、しっかり右のページを見て理解しつつ

修得していきましょう。

 

応援しています!

 

ここまで読んで頂きありがとうございました!

担任助手1年 七ケ所

2021年 9月 26日 勉強の息抜きコンビニスイーツ3選

こんにちは!上智大学外国語学部フランス語学科2年の小山侑姫です!

最近例年に比べて一日の寒暖差が大きいらしく、疲れやすくなっているそうです。疲れた時には甘いものが一番^^ということで私のおすすめコンビニスイーツ3選をご紹介します!

 

①白もちたい焼き(セブンイレブン)

私の大大推しスイーツです。この前までローソンもありましたが、無くなってしまったのが悔やまれます。皮が半透明でもちもちしていて中にはカスタードクリームが入っています。価格も140円ほどでお手頃価格で、コスパ100点満点のスイーツです。ちなみにファミリーマートのたい焼きは皮が標準の色(茶色)をしており、もう少しずっしりめで食べ応えが欲しい人にはこちらがおすすめ!

②ベジップス(ナチュラルローソン)

さつまいも、かぼちゃ、ニンジンの三種類のチップ。砂糖や塩などを一切使用しておらず、体に優しい&意外とおいしいのが魅力ポイントです!価格は150円ほどですが、内容量が少なめなのが少し残念、、、。こちらは最近ドライブのお供としてスタメン入りしているおやつです!

③シュー・ア・ラ・クレーム(セブンイレブン)

コンビニスイーツとは思えない高級感のありそうな見た目のシュークリームです!味も本当に美味しい!シュークリームは比較的ダイエット向きらしいです^^

 

私も受験時代に甘いものはマストアイテムでした!みなさん体調には気を付けて、校舎に登校してください~

藤沢校担任助手2年 小山 侑姫

 

2021年 9月 25日 農学部とは!!

みなさんこんにちは!東京農業大学応用生物科学部農芸化学科2年の小野塚咲希です!

暑い夏もそろそろ終わりを迎えそうですね!私は最近、海に潜りにいったり今年最後で一番おいしいかき氷を食べました!

ながかった夏休みも、明日で終わりなんて考えられないくらい充実した日々を過ごすことができました!

今は明日から始まる大学の授業が憂鬱でしょうがないです(泣笑)

 

 

今日は、タイトルに書いてあるように「農学部」について話していこうと思います。

実際にみなさんは、農学部って聞いてどんな印象を持ちますか?

多くの人がもつイメージは、

 

こんな感じだと思います(笑)

そんなみなさんのイメージをこの投稿でがらっと変えたい!農学部の魅力を知ってほしい!

と思って、このテーマにしました。

 

まず、農学部=農家、畑をたがやすといったイメージを払拭していこうと思います。

実は農学部には、「農家」のような野菜を栽培して提供する職業だけでなく、

他にもたくさんの職業があります。

思い付くものをいくつかあげると、

 

学校や病院で働く管理栄養士

食品の開発者、企画をする人

化粧品関連の仕事

農林水産省

危険薬物を扱う仕事(麻薬など)

国内・外の食糧問題や貧困を解決or助ける人

 

など、まだまだたくさんの職種があります。

農学部だからと言って、幅が狭まることはなく、そこからたくさんの選択肢があり、

「人を助ける仕事」だってあります。

実際に私は将来、食品を開発する人、もしくは企画する人になりたいと考えていますが、

ずっと、子供の役に立つ仕事がしたいという思いがあったため、子供食品(離乳食や子どもの好きなおかし)など

の開発に携われたらいいなと考えています。

少しでも農学部へのイメージが変わってくれていたら、嬉しいです。

 

次に、どんな勉強をしているかです。

私の学科では主に、「化学」を軸に農学について学んでいます。

例えば、「有機化学、無機化学、分析化学、食品化学、栄養生理化学」など、たくさんの化学の分野を学んでいます。

これらの授業を1年半、やってきて私が感じたことは、

「大学の授業の勉強が日常生活であふれていて、おもしろい!」ということです。

どういうことかとういうと、例えば家にある食べ物の成分表を見ると大学で習った成分が入っていたり、

なんでその成分がはいっているかなどがわかるようになります(全部ではありません(笑))

また、薬や化粧品を買った時に成分表を見ると、大学で勉強した構造があったり、

こめや小麦、野菜などに含まれる栄養素や成分についても学ぶため、すごく物知りになった気分になります(笑)

自分が勉強したことが、こんなにも日常生活で使えることがとても面白くて、楽しいです!

また、実験も学年があがっていくごとに量が増えるため、とても充実しています。

ちなみに私は後期に週3で実験があり、微生物や食品関連の実験をやります!

 

たくさん、農学部について語ってきましたが、みなさんがこの投稿を読んで

少しでも農学部に興味を持ってくれたら嬉しいです。

私が知らない農学の分野もたくさんあります!ぜひ、色々としらべてみてください!

 

さいごまで読んでいただきありがとうございました。

 

藤沢校2年担任助手小野塚咲希

 

 

2021年 9月 24日 社会学部ってどんな学部??

 

 

 

みなさんこんにちは!9月に入って風が軽くなりましたね。

秋晴れの空が大好きな本多です。「天高く馬肥ゆる秋」ですね!

今日は、現在私が通っている社会学部について少しだけお話しします。

皆さんの志望校探しに少しでも参考になれば幸いです!

 

 


 

 

一橋大学は、もともと「東京商科大学」という名前で、商学部・経済学部・法学部・社会学部の四つの学部があります。

理系の学部は無く、「社会科学の総合大学」と言われています。

 

社会科学とは、文字通り考えると「社会について科学する」学問です。

「科学する」って、いったいどういう事でしょうか・・・?

ある学問を科学と言える条件は

①反証可能であること

②客観的であること

③追試が可能であること

 

 

分かりやすく言い換えると、

①出された結論が間違っているのか、正しいのか判断できる

悪い例を具体的に言うと、「すべての幽霊は四足歩行である」という研究結果に対しては誰も確かめようがありませんよね。

 

②研究した本人以外の人が、研究の過程や結果を理解できる。

例えば、水晶玉占いは「見えた」ものが占った本人にしか分からないので、客観的とは言えません。

 

③第三者が実験のやり直しができる状況であること

一回限りしかできない実験で成功したとしても、第三者が客観的に確認できないので結果の信頼性が足りません。

 

これらの条件を守りつつ、社会に対して踏み込んで調査を進めていくのが社会科学者の役割です!

社会の中の現象を捉え、その仕組みを見抜き、社会を良い方向に変えていくために、日々努力しています。

 

 

ところで、経済・法などは専門の学部がありますが、社会の要素はそれだけではありませんよね。

移民・ジェンダー・政策・都市・教育・家族・メディア・心理・文化・国際関係など、様々なテーマに触れられます。

もちろん社会学もです。

 

「社会学」とは何かという質問は、学者さんによって回答がそれぞれ違うほど答えるのが難しいものです。

私自身は、色々な人の話を聞いて「身の回りの当たり前を疑う学問」だと思っています。

例えば、皆さんは満員電車に乗ったことはありますか?

今はコロナ禍の時差通勤などで人数が減っているかと思いますが、コロナ禍前の通勤ラッシュを想像してみてください。

カーブや徐行の度に誰かに寄りかかってしまうほどぎゅうぎゅうの車内。

満員電車以外の場所で、これほど近くまで他人が接近して来たら、不愉快ですぐに離れようとするはずです。

でも、満員電車ではそれが当たり前になっている。

そこにはどんな「仕組み」があるのか・・・

 

こういうことを考えていくのが、社会学のアプローチの一つです。

社会を相手にするので、実際に現場に行ってインタビューをしたり、アンケートを使ってデータを集めたりする調査方法も特徴です。

 

 

最後に、こんな人が社会学部に向いています!

①社会科目が好きだ

②まだ興味のある分野がぼんやりしている

③座学だけではなく、実際に体験・観察したい

④人と人との関わり方に興味がある

⑤ふとした時に、「常識」に疑問を感じたことがある

 

これに当てはまる人は、ぜひ志望校の範囲に社会科学・社会学を学べる大学や学部を検討してみてください!

 

担任助手一年 本多優花

 

 

2021年 9月 23日 経営学部紹介します!!

皆さんこんにちは東進ハイスクール藤沢校1年担任助手の吉村優々澄です!

9月も終わりに近づいているのに暑い日が続いてますね(泣)

体調管理には十分気を付けてくださいね!

今回は私が大学で具体的にどんなことを学んでいるかについて話していこうと思います!

まず、私が何学部に通っているかを紹介します。

私が現在通っている学部は経営学部です。

また、私の大学の経営学部では経営学科、マーケティング学科、会計ファイナンス学科と

3つの学科に分かれており、私が所属しているのはマーケティング学科です。

「どうせいやることは似てるんでしょ」と思っているそこのあなた!!

実は似ているようで全然違うんです!

************************************

経営学科企業(組織)目線で物事を捉え、企業の成長過程や優劣の要因を分析するための知識を幅広く身に着けていきます。

具体的には*「経営情報論」「経営監査論」「経営財務論」(*まだまだ沢山あります)などが挙げられます。

************************************

マーケティング学科顧客(消費者)目線で物事を捉え、市場や顧客が何を求め、何を必要としているのかを考えるための知識を身に着けていきます。

具体的には*「消費者行動」「現代の広告」「ブランド戦略」(*まだまだ沢山あります)などが挙げられます。

************************************

会計ファイナンス学科企業を科学的に分析し、企業の複雑なお金の流れを計算して記録、管理し、お金を効率よく調達、運用するための知識を身に着けていきます。

具体的には*「金融システム論」「簿記原理」「原価計算論」(*まだまだ沢山あります)などが挙げられます。

************************************

この様に授業内容は学科によって異なってきます。

なので「大学選びも終わって、学部も決まったから大丈夫!」と思わずに、しっかりそれぞれの学科で何を学べるのかを確認するようにしましょう!

入学してみて「なんか思っていたのとは違うな、、、」ということにならないように注意ですよ!

もっと経営学部について知りたいという方は気軽に声かけて下さいね!

経営学部ぜひ来てください!待ってま~す!