志望校の決め方 | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 志望校の決め方

ブログ

2021年 4月 18日 志望校の決め方

 

こんにちは!早稲田大学商学部3年の大道です。

 

皆さん、志望校は既に決まっていますか?「どの大学が良いのかまったくわからない」という人から

「何となくこのくらいのレベルかな?」といったように大雑把に決まっている人まで個人差があるように思えます。

もしかすると「絶対に○○大学の××学部!」と明確に決まっている人もいるのかもしれません。

志望校決定はある程度早い方が良いと思います。というのも、志望校が決まっている人とそうでない人とでは努力のしやすさが全然違うんです!

目標があった方が努力しやすいというのは皆さんがうなずいてくれることなのではないでしょうか?

そこで今回は、志望校がまだ明確には決まっていない人向けに志望校の決め方の一例をご紹介したいと思います。

 

今回紹介する志望校の決め方は以下のようにある程度の事前知識をもとに自分なりにいくつかの軸を作って順に絞っていくというものです。

①どのような大学・学部があるのかをある程度把握する

②自分なりに価値判断の軸を決めてある程度絞る

③②である程度絞れた大学をより具体的に見て順位付けする

 

それでは、順に見て行きましょう!

 

最初の手順は①どのような大学・学部があるのかある程度把握する、というものでした。

大学・学部について調べる方法はたくさんあります。「大学受験案内」のようなたくさん大学と学部が載っている分厚い本を見てみるのも良いし、

インターネットで調べてみるのも手軽で良いかもしれません。大学は難易度ごとにある程度整理して、学部は主要なものに限れば

文理で分けた後にバラバラに出してもそこまで困るほどの量はないでしょう。

 

次に②自分なりに価値判断の軸を決めてある程度絞るという段階では自分なりの軸が必要になります。

この軸はそこまでたいそうなものである必要はありません。例えば、「活発な人が多くいる大学が良いな」や「偏差値で言うとこれくらいの大学かな」、

「立地はこのくらいが良いな」などの気軽なものでも充分です。それぞれの軸をもって①で得た情報の中から自分に合っていそうな大学・学部を洗い出してみましょう。

 

最後に③②である程度絞れた大学をより具体的に見て順位付けする、という作業です。

この段階では②の段階で洗い出された志望校候補に順位付けをしていきます。

順位付けの基準としては、カリキュラム・校風などが個人的にはおすすめです。大学に入ってからのことをイメージしながら順位付けをしてみましょう。

 

ここまで大雑把に志望校決定の手順を書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?

志望校決定が出来ない人の多くは自分の価値判断の軸を決めかねていることが多いと思います。

そこまで思いつめず、色々な軸で志望校について考えてみてください!

この投稿が少しでも皆さんの志望校決定の助けになれば幸いです。ありがとうございました。