ブログ
2017年 7月 16日 私の暗記法
こんにちは!藤沢校担任助手1年の馬場一輝です(^O^)
今回は、私が受験生の時に実践した、暗記法について話したいと思います!
私は、暗記する科目、分野によって暗記法を変えていました。1個ずつ紹介していきたいと思います!
まずは英語!暗記するものといえば、単語、熟語、構文などでしょうか。私は、単語カードや高速基礎マスターなどを用いて暗記していました。これらがなぜ便利か、それは高速学習が出来るからです。現役生の大学受験は、とにかく時間がありません。そんな中で、いかに効率的にやるのかは結構重要です!私は、1日に覚えるべき量を決めて、それらの単語などを、何度も繰り返し暗記していました。具体的な一日の暗記スケジュールは、例えば、単語の暗記だとしたら、
(1)とりあえず一周分かるか分からないか、確認程度にやる。
(2)一周終わったら、即、分からなかった単語だけもう一回暗記の作業をする。
(3)二周やっても分からなかった単語を、即、また暗記する。
(4)同じことを全て終わるまで繰り返す。
(5)翌日、二周目以降の分からなかった単語を復習する。
という感じでやっていました。短時間で何度も繰り返しやったら、分かってしまうのではないか、と思う人もいるかもしれないですが、意外と忘れています。それに、どの単語も一回は覚えたことになるので、翌日、「あ、この単語昨日覚えていたな」という気持ちが暗記力を高めるので、結構良いです。
次に、数学や理科系の科目!理系科目だから暗記するものが少ない、と思ったら大間違いです!私は、写真のようにルーズリーフに黄色のペンで覚えることを書いていました。何か覚えていないことがあったら、それだけでなく、その周りの関連事項もリストアップするのがポイントです!!
というわけで、今回は暗記法について書きました!皆さんもぜひ、自分なりの暗記法で効果的に勉強しましょう(^O^)
藤沢校担任助手 馬場 一輝