ブログ
2025年 3月 3日 定期テスト勉強と受験勉強、両立できるの???
こんにちは!担任助手の小間です!
あっという間に3月に入ってしまいましたね、、、!
とてもとても楽しかった大学一年生がもうすぐ終わってしまうと悲しいです。
大学二年生では留学に向けて勉強をもっと頑張ります!!
高校生のみなさんは今ちょうどテスト期間である人も多いと思います。
テスト期間にテスト勉強と大学受験の勉強、両立できていますか?
普段学校の勉強をあまりせず、テスト直前になってやばい、、、と焦り、テスト期間はしょうがない。と言って受験のための勉強ができていない人が多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも、テスト勉強と受験勉強は別物ではないです!!
基本的な内容はどちらも同じであり、定期テストでは範囲が限られる分深掘り度は高いはずです。
そう考えると、効率的な学習の流れは、、、!?
①先取りで受験勉強を進めていき、基礎的な知識をしっかりつけていく
②定期テストの際に範囲(もう既に受験勉強として一通り学習済み)を念入りに復習、深掘りする
先取りというのはとても効率が良く、時間を短縮できるし、一度先取りのサイクルが確立できればそれはなかなか崩れません。
東進生は、映像授業を利用して先取り学習をするために受講を頑張っていると思います。受講を計画通りにどんどんやれば、どんどん先取り学習ができますよ!定期テストの勉強が復習になるくらいが理想です。
とは言っても皆さん今は定期テストで頭いっぱいだと思います。
それはとりあえず頑張るしかない、、、!
コツコツやってこなかったことは反省しつつ、とりあえず必死に乗り越えてください。
そして!テスト期間は受講と高マス止まってしまうのありがちですが、少しずつでも触れてゼロになる日を全くなくしたいですね。
高マスは、数学計算演習でテストの範囲の計算をやってみるのがオススメです!!!
とにかく、受験勉強は考え方によっては定期テスト勉強に深く繋がれているというのは頭に入れていきましょう!
また、テスト期間が終わってからの切り替えもとても重要ですね。
テスト期間というのは勉強時間が必然的に増える時期でもあると思います。
そこでできた勉強時間や勉強習慣を、テストが終わって満足して辞めてしまうのと、テスト後も継続してそのままの勢いで頑張るのとでは差が大きく出ます。
テストが終わって一度気が抜けてしまったら戻ってくるのは難しいと思います。
だからこそ、テスト期間が終わる前から、テスト最終日以降の勉強の予定を立てましょう!!!
そしてテストが終わった瞬間から、モチベは同じのまま切り替えて頑張りましょう!!!
担任助手一年 小間