ブログ
2013年 6月 9日 大学での授業
こんにちは。入梅宣言は出ましたが、すっきりとした青空が広がり、梅雨を通り越して初夏の陽気が漂っている今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回は私が大学でとっている授業について書いていきたいと思います。
私は一橋大学法学部にこの春より通っています。大学に通いはじめてまず驚いたことは、とても忙しいことです。授業、課題、サークル、イベント・・・とても忙しく、そして充実した楽しい日々がまっています。
現在の私の時間割は
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 実定法と社会 | 民法総則・物件 | |||
2 | 英語リーディング | 微積分 | ゼミ(戦争と平和) | スポーツ方法(ソフトボール) | 比較刑事法 |
3 | ドイツ語 | ドイツ語 | |||
4 | 憲法第二(統治機構) | 現代国際社会と政治 | 英語 | ||
5 | 情報 | 英語コミュニケーション |
|
このようになっています。高校でもなじみのある教科である体育や英語などから、高校の授業ではなかった教科まで様々ですが、大学での授業の一つの特徴として、どの科目も専門性が高い、というものがあります。
では曜日ごとに気になる教科を見ていきましょう。
月曜日:語学の日
皆さん、やはり第二外国語については気になっているのではないでしょうか?ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語、朝鮮語・・・など数多くの言葉の中から選択することができます。旅行したい国の言葉を選んだり、将来ビジネスをしたいと思っている国の言葉を選んだりと多くの理由があると思いますが、やはり自分の興味のある言語を選ぶのが一番であると思います。
火曜日:理系科目の日
法学部に進学した私になぜか訪れた理系の日。現在3Cの微積とパソコンソフトを用いた統計の取り方について学んでいます。
水曜日:少人数の日
この日の2限のゼミの履修者は9人。戦争と平和に関連する事柄で自分の考察の発表を行います。4限の英語コミュニケーションの履修者は15人。英会話や英字新聞の速読など、実生活で役立つ英語を学んでいます。
木曜日:ハードな日
この日の1限では民法の解釈について学びます。民法といえば、民事裁判で用いられるものですが、民間人の利益を裁くだけあってその解釈はとても複雑です。2限にはなんと体育。ソフトボールを高校の授業よりも細かく学びます。
金曜日:刑事法の日
金曜には比較刑事法を学び、アメリカ・中国・日本の三国での刑法の違いについて、その国の社会・文化の違いから考察していく授業です。発展科目であるため難しい面もありますが、やりがいのある授業になっています。
このように、大学では自分が理解を深めたい分野についてかなり専門的に学ぶことが出来ます。自分が進みたいと思っている学部・学科でどのような授業をとることが出来るのか調べておくと、いざ進学した際に科目選択などで困ることが少なくなるとおもいます。あの授業がとりたかったのに・・・なんてことになったら大変ですよね。
特に志望大学のはっきりしていないそこのあなた、自分の学びたい分野についても大学選びの際に考えてみると良いかもしれませんね。
矢部 泰良