ブログ
2017年 6月 13日 国語の勉強法について
こんにちは!
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科1年の津田穂香です!!
高校生のみなさんは、ようやく定期テストが終わり、文化祭に向け準備を進めている人が多いのではないでしょうか?後悔のないよう全力で楽しんでくださいね!!
さて、本日は国語の勉強方法についてお話したいと思います!
国語と一言で言っても、現代文・古文・漢文・小論文と分野は様々で何から手をつければいいのか分からない、どうやって勉強すればいいのか分からないという人が多いのではないでしょうか!?
今回は簡単にではありますが、分野別に勉強方法をご紹介したいと思います!
①現代文
早い時期から語彙力をつけよう!
今から1冊の現代文の単語帳をコツコツと進めてください。同じ参考書で構わないので繰り返し読みこむことで語彙力は付いてきます!!
主張・構造を理解しよう!
レトリック用法、頻出テーマを覚え、論理的に文章を読む訓練をしましょう!
②古文・漢文
夏までに必ず文法・句法を終わらせよう!
古文・漢文は文法や句法を問われる問題が大半を占めます。効率的に覚えるためには音読推奨です!!!
③小論文
9月までに使いやすい参考書を見つけ解き方を確認しよう!
10月・11月は時間制限を気にせず、納得のいくまで解答を作ろう!
12月・1月は志望大学の過去問を解こう!
東進の小論文の講座では再々添削までできます!!!ぜひぜひ有効活用してください!!
国語は対策に時間のかかる科目ですが、今から継続して勉強をすれば必ず得点が伸びる科目&直前期に安定して得点が取れる科目です!!!自分の努力を信じて頑張っていきましょう!!分からないことがあればいつでも藤沢校にいらしてください!!
そして、、、みなさんにお知らせが2つあります!
①藤沢校では現在科目別ホームルームというものを実施しています!今週は国語の勉強法やおすすめの参考書についてお話しているので、受験で国語を使う高3生のみなさん、国語が苦手な高1・2生のみなさん、ぜひ来てください!!
②7月7日に今井宏先生の公開授業があります!織姫と彦星は1年に1度会えますが、今井先生には年に1度も会えますか!?
また、部活生招待講習や夏期招待講習も行っています!!
以下のリンクからお申込みいただけますので興味のある方はぜひお問い合わせください↓↓↓↓