ブログ
2025年 2月 9日 勉強の優先順位の付け方
こんにちは!
東進ハイスクール藤沢校担任助手一年生の秦すみれです!
先月初めて高尾山に登ってきました!⛰️
初心者向けの山だと思っていて前日に行くことを決めて登ったんですが運動習慣が無さすぎて過酷なものになりました笑でもその分頂上からの景色は最高でした〜✨
帰りはケーブルカーの終電に間に合わなず、真っ暗闇の中遭難するんじゃないかとヒヤヒヤしながら下山しました!笑総じていい思い出です
勉強の優先順位の付け方
今回は受験勉強を進めていく上でどうやって勉強の優先順位をつけたら良いのか、私流ではありますがご紹介させていただきます!
①志望校と照らし合わせた現状分析をする
志望校・志望学部の過去問を分析して以下の3つを明確にしましょう!
⑴配点・科目の重要度:どの科目の配点が高いのか
⑵問題の難易度:基礎問題が多いのか、応用・記述問題が多いのか
⑶頻出分野:よく出る単元、問題形式
模試の結果と照らし合わせながら、偏差値・得点率を科目ごとに整理していきましょう!
整理した情報をもとに【得意・苦手】を明確にし、特に配点が高い科目での弱点を把握します!
これが把握できたら【伸び代】を意識して短期間で伸ばせる分野を見極めていきましょう!
②優先順位の付け方
優先順位をつけるにあたっては【重要度×緊急度】に着目していきます!
優先度 | 内容 | 例 |
❶最優先(重要×緊急) | 配点が高く、点数が足りていない分野 | 英語の長文読解 |
❷第二優先(重要×そこまで緊急ではない) | 配点が高いけど、安定している分野 | 英単語・古文単語 |
❸第三優先(重要度低×緊急) | 配点は低いけど、対策不足な分野 | 現代文の文学史 |
❹後回し(どちらも低い) | 得点に大きく影響しない分野 |
こんな感じで自分でわかりやすくすることでこれからの勉強の指針を立てていきます!
③勉強計画の立て方
①②を踏まえた上でどうやって勉強計画を立てていたのか、私の例を紹介します!
毎日の学習バランスを考える
・最優先分野→毎日確保
・第二優先分野→週3〜4
・第三優先分野→隙間時間や週1
・後回し分野→直前期に触れる
こんな感じでマイルールを作っていました!
またこれにプラスで【得点UPしやすい分野】を優先して勉強するようにしていました!
イメージ的には
・短期間で伸びる分野→毎日時間を決めて取り組む
・長期的な積み上げが必要な分野→計画的に取り組む
抽象的になはってしまいますがこういうことを意識して受験勉強に取り組んでいました!
最後に私が一番意識していたことは無駄な勉強はしない!ということです!
優先順位を正しく付けて、取捨選択を上手にしながら効率のいい勉強をするよう心がけていきたいですね!
今回の内容、参考になったら嬉しいです!
頑張っていきましょう!
担任助手1年 秦