ブログ
2017年 9月 27日 二次対策始めていきましょう~私立理系編~
こんにちは!明治大学理工学部の中川瑞稀です。
今回は私立理系の二次対策についてお話ししたいと思います!
「まだセンター試験レベルの問題も十分にできないのに、二次対策なんかできない!」
と、思うかもしれませんが、もう始めていきましょう。
センター試験レベルに到達するのを待つと時間がたりなくなる可能性が高いです!二次対策とセンター対策を並行してやっていきましょう!
ところで、第一志望の大学の過去問はもう解きましたか?
二次対策をする上で、過去問研究はかかせません。必ずこの時期に、できなくても1年分解いて問題の傾向を掴みましょう!そして、その大学に合わせた、問題演習をやっていきましょう!
様々な入試制度がありますが、私立理系では「数学・理科二科目・英語」で受験することが多いですね!
科目ごとに対策方法の一例を紹介していきます!
理系の英語は、文系に比べて簡単なことが多いので差はつきにくいです。その分確実に取れるようにしていきましょう!文章題の内容が理系に特化していることがあるので、新聞やニュースを気にしてみるのもいいですね!知っている内容が出ると、多少単語が分からなくても読めることがあります!
数学は、数ⅢとⅠAⅡBの比率が大学によって様々なので、第一志望がどの割合で出題してくることが多いか、よく研究して対策をしましょう!数Ⅲは、解き方を覚えれば解けるものが多いので、とにかく漏れのないようにしましょう。ⅠAⅡBはシンプルかつ難しいものが多いです。基礎的な公式は証明から理解しておくようにしましょう。
理科は、学部学科によって科目指定のあるものや、二科目合計6題の中から3題選択するものなどがあるので、受ける大学がどのタイプか知りましょう!物理は公式の示す意味まで、しっかり理解しましょう。化学は、暗記量がかなり多いので毎日一通り目を通すなどして、覚えたものを忘れないようにしましょう。生物も暗記ですが、試験での記述量が多いのでスラスラ書けるようにしておきましょう!
試験日から逆算して、今何が必要なのかよく考えて効率よく勉強していきましょう!!!
藤沢校でお待ちしています!
藤沢校担任助手 中川 瑞稀
▼各種お申込はこちらから▼